防衛ホーム新聞社・自衛隊ニュース
スペーサー
自衛隊ニュース   2012年12月1日号
-
1面 2面 3面 4面 5面 7面 8面 9面 10面 12面

全国地本が地域と交流を促進
満員電車状態」の大人気!!
国際航空宇宙展で大PR
愛知

 愛知地本(本部長・田渕忠史1陸佐)は、10月12〜14日に行われた「国際航空宇宙展2012」に参加した。ポートメッセなごや及び中部国際空港セントレアの2つの会場で開催された同展は、国内外の航空・宇宙関連分野の企業・団体を一堂に集めたアジア最大規模の国際展示会で、4年に1度催されており、愛知での開催は小牧基地以来、実に41年ぶりとなる。
 セントレア会場では、屋外と屋内の2つに分け、屋外にはT—4やC—1などの自衛隊機のほか民間機が展示され、屋内会場では航空関係の企業や学校のブースが並んだ。地本は装備品写真や防衛白書、自衛隊の職業紹介パネルの展示などを行った。入口では愛知地本キャラクター「リクモ」、「ソラモ」、「カイモ」の人形が出迎え、航空自衛隊を主とした広報ビデオスペースと制服試着コーナーはあっという間に人だかりができた。特に、地本ブースの横で行われたブルーインパルスの現役パイロットのサイン会は開場後10分で規定数に達する人気で、航空ファンはグッズにサインを求め、握手や写真に大満足の笑みを浮かべていた。また、ブルーインパルスの展示飛行では屋外会場や展望エリアなど空港に来ていた殆どの人が上空に描かれる演技に酔いしれた。
 セントレア会場への来場者数は3日間で約12万人。地本ブースはブルーインパルスの飛行展示時を除けば常に名古屋駅もびっくりの押し合いへし合い満員電車状態。JALなどの強敵を押しのけ最も人気を博していた。ブースを訪れた親子は「ぜひ、息子をパイロットにして、ブルーインパルスのミニではなく、本物の制服を着せたい」、高校生は「来年はぜひ航空学生を受験し、大空を駆け回るパイロットになりたい」などと話し、4年に1度のイベントを存分に堪能するとともに、次回に期待を膨らませ会場を後にしていた。
 また、理工系の大学生が多く来場、パイロットだけでない航空自衛隊の多種に渡る職種をアピールする絶好の機会となり一般幹部候補生を主とした自衛隊の採用種目に興味を持たせることができた。
 愛知地本は「このようなイベントを積極的に活用し、多くの県民に自衛隊をアピールするとともに受験者の獲得に努める」としている。

横須賀音楽隊が堺で初演奏
ふれコン及び街頭パレード
大阪

 大阪地本(本部長・山岡健男陸将補)は、大阪府堺市で10月20日及び21日に開催された「第39回堺まつり」に、横須賀音楽隊(隊長・内堀豊3海佐)の支援を得て「ふれあいコンサート」及び街頭パレードを実施した。この期間中、大阪地本は訓練支援艦「てんりゅう」の一般公開も併せて実施、市民に海自の魅力を全力でPRした。
 横須賀音楽隊が堺市で演奏するのは今回が初めてのことで、会場の堺市民会館には約1000名の来場者が集まった。コンサートの冒頭では、本部長と海上自衛隊阪神基地隊司令(高橋忠義海将補)が挨拶、来場者に対して自衛隊の活動への理解、協力に感謝を述べた。このコンサートで横須賀音楽隊は、行進曲、組曲、ディズニー、TV番組メドレー、JPOPなど、バラエティーに富んだ演奏を披露したほか、観客席の中から演奏するなど、さまざまな演出で来場者を喜ばせた。
 翌日出演した街頭パレードでは、清々しい天候の下、沿道の観衆から多くの視線を集めた。隊員のスタート待機場所となった堺市立熊野小学校では、音楽隊員が多くの子供たちに囲まれる一幕もあった。子供たちは、自分の身長ほどもある、大きな金管楽器に顔を映しこんでは楽しそうな笑顔を見せ、パレード出発前の隊員の表情も自然とほころんでいた。
 街頭パレード会場となった堺市のメインストリート「大小路」の沿道には、36万人の観衆が音楽隊に声援を送った。沿道の街路樹から差し込む木漏れ日が音楽隊の白い演奏服によく映え、整斉と進んでゆく音楽隊にいっそうスマートな印象を与えていた。
 この堺まつりは2日間で71万8000人の動員があり成功裏に終了した。
 大阪地本は「地域住民に、自衛隊が身近な存在として認知されることを目指し、あらゆる広報活動を実施していく」としている。

大隈半島の小学校に南極の氷
鹿児島

 鹿児島地本(本部長・内野誠1海佐)は、11月2日、曽於市立末吉小学校(稲田明弘校長)において「南極の氷の贈呈」を実施した。
 本取組は、県教育委員会を通じて、県内の小・中学校に行っているものであり、今回は、末吉小学校1年生から6年生の生徒約600名を対象に実施した。
 贈呈式は低学年(1〜3年生)と高学年(4〜6年生)に分けて実施され、それぞれ式の冒頭、校長先生から児童・先生一同が待ちに待った機会であるとの挨拶があり、校長先生の話の後、南極の紹介として約15分間の「しらせ氷海をいく」のDVDを鑑賞してもらい、続いて、広報班長早川1海尉が、低学年には南極に生息するペンギンなどの説明を含めた話を、高学年には圧力が加わる仕組みについての話を含めて、南極の氷ができるまでの過程を説明した。
 氷に触れる際には、最初は恐る恐る触っていたが、広報官から「すぐには溶けないよ」と聞いて安心したのか、氷の中に含まれている数万年前の気泡を何とか探そうと、必死に自らの手のひらで氷を擦っていた。
 児童からは、「冷凍庫の氷と比較して、氷が白くとても硬い」、「南極に行ってペンギンを見てみたい」などの意見があった。
 最後に、児童代表から「今までの南極のイメージは、日本から遠いところという印象しかなかったが、今回の南極の氷に触れたことで、少し南極が近く感じることができた。地球の環境を守ることについて、もう一度よく考えてみたい」とのお礼の言葉があった。
 鹿児島地本では、「今後も小・中学校とのつながりを維持しながら、育てる広報を実施していきたい」としている。

「自衛官はぎまろ」を市長に贈呈
茨城地本

 茨城地本日立出張所(所長・田村保明3陸佐)は11月5日、高萩市長を表敬訪問し、市のキャラクター「はぎまろ」と茨城地本がコラボし完成させた「自衛官はぎまろ」のぬいぐるみをプレゼントした。「はぎまろ」は、草間吉夫高萩市長が市の花である萩の花に宿る妖精をイメージして考案。各地のイベントなどで高萩市を広くPR、人気を博している。今年6月に同市担当広報官・小泉悟2空曹が、募集広報に「はぎまろ」を利用できないかと提案し、迷彩服を着用し日本を守っている「自衛官はぎまろ」が完成。「自衛官はぎまろ」のポストカードが作成され、市から出張所に寄贈された。
 今回は、そのお礼の意味を含め、出張所広報官・塚本直美2海曹が、ぬいぐるみの「はぎまろ」の寸法に合わせ迷彩服を作成。作業帽には市のマークを入れプレゼントした。市長は完成度に非常に驚き、「市のイベントなどで多くの人に見て貰いたい。『自衛官はぎまろ』の新たなグッズ作成もしていきたい」と意欲を語った。
 茨城地本本部にも、作業帽に帽章がついた「自衛官はぎまろ」を飾っており、茨城地本は「今後、高萩市所属の『はぎまろ』と地本所属の『はぎまろ』の2ショットで市、市民との連携をアピールしていきたい」としている。

中南部の公立高校で県初の防災講話
浦添商業で生徒約900名に
沖縄

 沖縄地本(本部長・本松敬史陸将補)は、11月5日、沖縄県中南部の公立高校において初の防災講話を実施した。
 第1校目となる浦添商業高校においては、生徒約900名に対し東日本大震災の状況、浦添市における防災対策、いざ震災に遭遇した場合の心構え、対応の基本的な手順となる「自助」、「共助」、「公助」について講話をし、生徒らもその内容に真剣に聞き入り、防災に対する意識を高揚させる事ができた。
 講話後の懇談時には、学校関係者から次回講話へ反映できる要望事項等の意見も交換でき、とても有意義な初回講話を実施することが出来た。じ後、今期は、2校の高校において講話も予定しており、沖縄地本は、今後も県民と密着し、一人でも多くの県民に防災意識を高めていただく様努力して行く」としている。


NEXT →
(ヘルプ)
Copyright (C) 2001-2014 Boueihome Shinbun Inc