|
隊員が台風14号被害復旧ボランティアに参加
<新田原基地> |
宮崎県西都市と新富町が募集する台風14号被害復旧ボランティアに新田原基地(司令・尾山正樹空将補)の隊員が参加した。9月21日〜25日の間、延べ人数300名以上の有志が参加し、床上浸水した家屋から畳や家財道具等を運び出した。また、別の場所では浸水被害のあった地域から流れてきたゴミや流木等の除去を行った=写真上。
「浸水して途方に暮れていた。若い人が助けに来てくれて本当に感謝しています」と涙ながら感謝を述べる被災者の方々が多くおられた。
参加した隊員は「『地域とともに』を合言葉に活動している新田原基地隊員として、少しでもお役に立てればと思い参加した。要望があればまた参加したい」と力強くコメントした。
新田原隊員一同、一日でも早く普段の生活を取り戻せるよう願っている。 |
|
県内中高生が基地見学
空自への理解や関心深める
<芦屋基地> |
芦屋基地(司令・徳重勇一空将補)は8月19日、20日の2日間で青少年防衛講座を開催した。このイベントは、福岡県内に居住する中高生に対し、各種体験、部隊見学等を通じ、航空自衛隊及び芦屋基地の任務及び活動に対する理解を促進するため、また、将来の職業選択の一助となればと開催したもの。
参加した中高生は、概要説明を受けたあと、基本教練体験、隊員食堂での体験喫食及び装備品見学等を行った。暑い中での教練も、教官である隊員の話を真剣に見聞きし、実践していた。その後、T-4、UH-60J、U-125A、ペトリオットを間近で見学し、説明する隊員に質問をする等、興味を示しているようであった。
2日目は、広報DVD鑑賞及び消防車両見学を行った。見学では、消防服を着用したり、救難消防車I-B型(通称:ローゼン)に乗車したりと、たくさんの笑顔が見られた。
最後に彼らが書いた所感文には「自衛官がかっこよくて優しかった」や「PAC-3が国の防衛のために大切なものだとわかった」など、感謝の言葉や装備品等に対する理解等の言葉が見られた。今回の体験を通じて、航空自衛隊及び芦屋基地への理解や関心を深めてもらえていれば幸いである。 |
|
「ちちじま」艦艇広報に管理隊がブースを開設
<百里基地> |
7月2日特別公開、3日一般公開の2日間、大洗港区第4埠頭にて、自衛隊茨城地方協力本部が、大洗「海の月間」イベント「艦艇公開in大洗」を行った。
百里基地(司令・石村尚久空将補)は、3日に参加し、管理隊から軽装甲機動車を展示するとともに広報ブースには戦闘機パイロットのマネキン展示、ヘルメットの試着及び、パンフレット等の配布を行った。
海上自衛隊から掃海艇「ちちじま」が横須賀から来港し、艦内公開では多くの来場者が訪れ、賑わいを見せていた。
新型コロナウイルス感染予防対策で確実な、手指消毒、マスクの着用等を行い、当日イベント会場には約2500人の来場者が訪れ、炎天下の中、自衛隊に対する理解の促進と親近感の醸成をはかるとともに、イベントを楽しんでもらうことができた。 |
|
実爆を伴う滑走路等被害復旧訓練
陸自・米軍との連携も
<北部航空方面隊> |
北部航空方面隊(司令官・安藤忠司空将)は、7月29日〜8月5日(本訓練実施期間は8月1日〜8月5日)にかけて、三沢対地射爆撃場(青森県三沢市)において、実爆を伴う滑走路等被害復旧訓練を実施した。
本訓練は、北部航空施設隊等の滑走路被害復旧能力向上のほか、各種検討の資を得ることを目的として、模擬滑走路に爆薬を用いて実際に爆破しドローンを用いた被害調査、不発弾処理、米空軍及び陸上自衛隊と協力した小弾痕被害の復旧を行うとともに、地中弾痕復旧や抗たん資器材の性能に係る検証等を行った。
8月3日には、航空総隊司令官(内倉浩昭空将)が現地を訪れ、実爆を伴う訓練として日米が初めて共同で実施する小弾痕復旧訓練を視察し、それぞれのエリアで整斉と活動する訓練部隊と米空軍の様子を確認した。
1週間に及ぶ大規模な訓練は、周到な準備の甲斐あり安全かつ円滑に終了し、大きな訓練成果を得ることができた。 |
|
「NATO作戦術」を読む!
軍事英語学習に
<第14護術隊> |
第14護衛隊(司令・目賀田瑞彦1海佐=舞鶴)では、昨年来、初級及び中級幹部教育に係る施策の一環として、軍事英語を学習することを推進している。実際に、隷下護衛艦「せとぎり」において学習しているので、当該取り組みについて紹介する。なお、本学習には、インターネット上に一般公開されているNATO軍が適用する「作戦術(オペレーショナル・アート)」に係る文書(NATO STANDARD Allied Joint Doctrine for the Planning of Operations)を用いることにしている。
軍事英語に精通しておくことは、海上自衛官として重要なことだ。特に昨今の英国や仏国等のNATO加盟国によるインド太平洋地域への高い関心は周知のとおりである。これに伴い海という共通の環境で活動する海自護衛艦と諸外国海軍艦艇との共同訓練等の機会が増加している。このような情勢を踏まえれば、軍事英語(用語)や彼らが適用する考え方に習熟しておくことは、今後さらに重要になってくる。
また作戦術という考え方を理解しておくことは、諸外国軍とのコミュニケーションや連携の上でも大変有益である。作戦術には「包括的アプローチ」の考え方が適用されている。これは危機管理に際し、外交、情報、軍事、経済等、国家機能を包括して対応するというもの。危機管理の計画立案では、関係機関等の間で目的や目標が共有され、関係機関の強み、役割及び権限等が最大限考慮される。このような考え方なので、軍事、非軍事問わず、多様な関係者が計画立案に参加することができる。現在、宇宙やサイバー空間など領域横断的な連携が必要とされている。また経済安全保障に関し、官産学等の多様な組織的連携の必要性が説かれている。このような現状の課題に対処する上で、本アプローチは重要な方法ではないかと思われる。さらに作戦術の方法論には「システム思考」や「デザイン思考」といった考え方が適用されている。これらの考え方は、VUCA(Volatility【変動性】,Uncertainty【不確実性】Complexity【複雑性】Ambiguity【曖昧性】の頭文字)と言われる現代において、創造性やイノベーション発揮の視点から実業界や教育界等でもビジネスや人材育成の場面で注目されている。
総じて、作戦術は、多様な関係者を繋げ、新たな価値を創造するための方法論と言える。使用頻度の高い軍事英語をはじめ、イノベイティブな考え方等も併せて学べるので一石二鳥以上の学習効果があるのではないかと考えている。諸外国海軍艦艇との共同訓練の豊富な経験を背景に、艦長をはじめ中堅幹部から活発な質疑等があった。引き続き当隊では忙中に閑を見つけ、 "NATO作戦術を読む" と題した本取り組みを積極的に推進していきたい。 |
|
ロジスティックスの重要性を実感
呉地方総監部第3幕僚室 企画調整専門官 菅野理彩 |
防衛省事務系総合職で採用された職員は、3年目に約1年間、陸海空自衛隊の主要な司令部等に配属されます。配属の趣旨は、今後のキャリアにおいてより効果的な政策立案を実施できるよう、様々な現場を訪れ、市ヶ谷勤務では把握しきれない現状を学ぶことです。
今回は私が海上自衛隊の他の総監部に配属されている同期入省の職員とともに、呉地区に所在するいくつかの部隊施設を研修しましたので紹介します。今回の研修で様々な場所を訪れましたが、中でも特に印象に残ったのは、呉弾薬整備補給所及び呉造修補給所です。2日間かけて両施設を見学する中で、ロジスティクス強化の重要性を改めて認識しました。
防衛力を強化していくにあたって、どうしても正面装備を増強することに目が行ってしまいがちですが、「ロジスティクスの限界が作戦の限界」とも言うように、有事の際に作戦を支えるロジスティクス面も同時にケアしていかなければ、どれだけ性能の良い最新の装備を持っていたとしても継戦能力を維持できず、我が国の平和と独立を守るという防衛省・自衛隊の主目的を達成することができなくなります。研修を通じて、新たな装備品を導入するだけではなく、それぞれの装備品をどこに保管し、どのように管理するのか、有事の際に前線の部隊を支えるためにどのような体制で輸送・補給するのか、などといった視点も合わせ持っておかないと、効果的な防衛力整備を行うことができないことを学びました。私は防衛力整備の強化に携わりたく防衛省に入省いたしましたが、正面装備とロジスティクスの強化のバランスを見ながら両輪で行っていかなければ、真の防衛力強化には繋がらないことを実感し、改めて考え直す機会をいただき大変有意義でした。
今回、実状を目の当たりにしロジスティクスの限界の一端を理解することができました。様々な場所に足を運び、目で見て肌で感じることができる機会は、本省採用の私にとっては貴重です。1日1日を大事にし、今後の政策立案に生かすことができるよう、引き続き勉強し、思案し続けたいと思います。 |
|
NEXT → |