統合幕僚監部はこのほど、令和5年度における自衛隊の災害派遣及び不発弾等処理の実績を公表した。
沖縄県や茨城県で被害をもたらした台風6号および13号、九州北部や秋田県における大雨災害、北海道や群馬県で発生した鳥インフルエンザ、佐賀県で発生した豚熱、長野県等数県で発生した山林火災等、昨年度も多くの災害派遣に出動した。中でも、今年元旦に最大震度7を記録した能登半島地震に係る災害派遣は、8月5日時点でも活動を継続している。
【災害派遣】
令和5年度の災害派遣件数は387件で、直近3年間ではほぼ同じ数だ(表参照)。なお、令和2年度に530件を超える高い水準なのは、新型コロナ関連活動を含むため。5年度内訳では全体の9割が急患輸送で352件、その中で南西諸島や長崎の離島、小笠原諸島が大半を占める。消火活動は9件で過去5年間では令和元年度の46件を最多に減少傾向にある。捜索救助活動は9件で例年と同程度。最後に、活動人員についてだが、5年度は1万3000人で計上している。少なく感じるかもしれないが、これは能登半島地震が活動中で含まれていないためだ。参考までに、東日本大震災があった平成23年度は1074万人、熊本地震があった平成28年度は85万人だった。
【不発弾処理】
陸上で発見された不発弾等処理件数は全国で2348件で処理重量は約37・5トンだった。そのうち沖縄県は441件、約19・7トンで重量は全体の約53%を占めた。海上では3年振りに機雷処理が行われ2個処理した。また、魚雷・爆雷・爆弾・砲弾等は195個で過去5年間で最大の約4・1トンを処理した。 |