防衛ホーム新聞社・自衛隊ニュース
spacer
防衛ホーム
spacer
home
spacer
news
spacer
購読
spacer
2024年 INDEX
7月1日
6月1日 6月15日
5月1日 5月15日
4月1日 4月15日
3月1日 3月15日
2月1日 2月15日
1月1日 1月15日
2022年 2023年
2020年 2021年
2018年 2019年
2016年 2017年
2014年 2015年
2012年 2013年
2011年 2010年
2009年 2008年
2007年 2006年
2005年 2004年
2003年 2002年
2001年
-
スペーサー
自衛隊ニュース   1120号 (2024年4月1日発行)
-
1面 4面 5面 7面 8面 9面 10面 11面 12面

ノーサイド
北原巖男
向かい合い

 「こんなところとは、失礼じゃないですか!」
 かつて「こんなところに日本人」といったテレビ番組がありました。
 当時、東ティモール東端の地ロスパロスにて、村人の皆さん達の保健・衛生向上のために走り回っていた彼女。真っ黒に日焼けしたクリクリ瞳。優しく逞しく、そして涙もろい看護師さん。急患発生の連絡を受けるやいなや、いち早く村人のもとに駆け付け、限られた手段の中で、懸命に尽くす。そんな彼女は、いつしか地域の皆さんから受け入れられ、愛され、人々は、自分の娘の帰宅を心待ちにしているように彼女の訪問を喜び、一緒に食事を作って食べたり、何でも相談したり、逆に、彼女の悩みにも親身に相談に乗ってくれました。泣いたり笑ったり、婿さんの候補を紹介するからこのままここにいなさいとまで言われるようにもなりました。
 彼女は、番組のタイトルを聴いただけで、即座に取材申し込みを断ったのでした。厳しい環境の地で頑張る愛娘を大変心配しながらも応援されていたお父さんは、彼女から「取材拒否よ!」と聞いてとても残念がったとのこと。・・・実は、彼女を推薦した張本人は僕。
 彼女の「こんなところになんて、ひどい!」は、その後の僕を律する言葉になっています。
 約4年半、東ティモールの皆さんと暮らした彼女は、その後も、元々の看護師の資格を活かし、現在は、かつて山谷と呼ばれた簡易宿所の多い地域にて、厳しい生活を送っている皆さんの訪問看護に飛び回っています。それぞれ事情を抱える彼らに飛び込み、弾む会話。
 「あんた,ズバズバ耳の痛いことを言うね。でも、あんたが来ると元気になるよ。これ食べろや。取っておいたんだ」そう言って、彼女にミカンやお菓子をくれる人は多い。お酒をくれる人もいます。
 彼女だけでなく、自衛隊員・ご家族の皆さん、そして本紙読者の皆さんの周りには、分野は異なれども、人々にとことん向かい合い、寄り添いながら草の根の活動を続けている方が、きっといらっしゃるのではないでしょうか。
 さて、昨年9月に東ティモールから初めての技能実習生が来日してから半年が経ちました。関係の皆さんが対応に苦慮されていることも伝わって参ります。
 先日、彼女からこんなメールを頂きました。
 「技能実習生の皆さんの受け入れをしている方々も、彼らとの文化の違いに、戸惑いや、時に怒り、悲しみを感じることもあるでしょうね。
 私は、初めてティモールに行った時、日本社会の感覚を持っていってしまい、「馴染めないなら帰れば?」と言われたことは忘れません。
 その土地の価値観や文化を理解することはとても大事だなぁと思います。もちろん、自分の国の価値観、文化を捨てなくても良くて、分かった上で、合わせるようにしてみたり、話し合ってお互いへの理解に努めたりするという行動が大事なんだろうと思います。
 ティモール人がのんびりしていて、適当で、おおらかであったことで、私は随分助けられましたし、同時に悩まされ、泣かされました。(笑)懐かしいです。」
 ・・・少子化が凄まじい勢いで進んでいます。2月27日に厚生労働省が公表した2023年の出生数(外国人を含む速報値)は、前年から5・1%減の、わずか75万8631人。過去最少を記録。減少ペースは想定より速く、このままでは2035年には50万人を割るとのこと。
 思えば、終戦直後という特殊な時期だったとはいえ、僕たち団塊世代(1947年〜1949年生まれ)の出生数は、概ね260万人台(最多は1949年の269万6638人)。今や、我が国の出生数はその3分の1弱。
 政府は、異次元(?)の少子化対策に取り組んでいます。しかし、労働力人口が急速に減少して行く中で、技能実習生制度に代わる育成就労制度あるいは特定技能制度、更には正社員としての採用等を含め、外国からの来日者数が加速して行くことは必定です。
 それに伴い、バックグラウンド等を異にする皆さんと僕たちの出会いは、益々身近なものになって行くことでしょう。
 こうした皆さんをはじめ、これから様々な機会・場面で出会う人々と僕たちはいかに向かい合って行くか・・・。
 春4月。スタートの時期です。

北原 巖男(きたはらいわお) 元防衛施設庁長官。元東ティモール大使。現日本東ティモール協会会長。(公社)隊友会理事


農業技能実習生に教育を実施

自衛隊流で教育

 東京都隊友会世田谷支部(支部長・岩崎修治)は、同支部員でもある隊友会理事兼ねて日本東ティモール協会長・北原巌男氏の要請を受け、1月末に高知アグリファーム協同組合で受け入れた農業技能実習生の来日直後の教育を、榎本副支部長が支援した。
 実習生は東ティモール人7名とカンボディア人2名の9名であり、2月5日から9日までの5日間の支援であった。これは昨年初めて東ティモールから7名の技能実習生を受け入れたものの「対価を得て実習している」という意識が低いことから、今般来日した第二次農業実習生に自衛隊流の厳しさを付与しようとの協同組合長の発案を北原氏に相談されて実現したものである。
 午前中の教育では、朝は各部屋の整理整頓、清掃状況の点検に引き続きラジオ体操を行い、その後約2時間半の基本教練を実施。終了後、5分間スピーチを実施し、座学で「日本及び日本人の特性」や彼らの「自主性を喚起」する座学教育を行い、技能実習の目的意識の醸成に努めた。ただ日本語の理解ができる者が3名しか居なかったことから、カンボディア人には携帯アプリのボイスチェンジャーを使いクメール語で、また東ティモール人には堪能な者が通訳して行う等の苦労の多い教育であった。
 教育の最終日には代表理事と彼らの生活等を親身に見ておられる事務員の方に基本教練の成果を見てもらった。今回は停止間と行進間の列員動作のみであったが、日本語でかける号令に応ずる的確な方向変換や隊列整頓後の番号呼称は5日間の訓練としては秀逸な出来栄えとなった。教育が終了し彼らに別れを告げた際、彼らから尊敬の念を込めて客人に行う振る舞いであるタイスとよばれる伝統的手織物を首にかけてもらったことは望外の喜びであった。
 本教育の担任を通じ、外国から来た農業実習生にも自衛隊で学んだ教育・訓練が十分に活かされることが確認された。


防衛省版サラ川 防衛大臣賞決まる
募集中 彼氏じゃなくて 自衛官
 防衛省・自衛隊ならではの部隊や家庭の日常風景を切り取った「第一生命2023年防衛省版サラっと一句!わたしの川柳コンクール」の入賞作品が決定した。
 防衛大臣賞には、第1師団司令部付隊・大上2陸曹の作品が選ばれ、3月6日、兒玉第1師団長から防衛大臣賞賞状と記念品が渡された。大上2陸曹は「前職(地本協力本部広報官)の経験をもとに一生懸命考えて句を作った。受賞できたことは本当に驚きで、嬉しい」と語った。兒玉第1師団長は「コミュニケーション策の一環として、また司令部年末行事の催しとして、司令部川柳大会を開催した。大上2曹は初めての句作で防衛大臣賞を受賞し、センスが素晴らしい。自身の句は選ばれなかったので、次回は入賞を目指したい(笑)」との感想を述べた。
 第1師団司令部では防衛大臣賞の他、良好賞「地図見ても スマホのように広がらず(老眼デビュー)」(作者は小川2陸曹)、団体賞も受賞となった。
 応募総数は3977句で、応募数の多かった高等工科学校、第1師団司令部、小平駐屯地が団体賞を受賞した。
 自衛隊員がお気に入りの句を投票できる「いいね!」投票の仕組みが導入され、その投票結果をもとに第一生命にて最終選考が実施された。防衛大臣賞1、優秀賞2、輝け!女性隊員賞2、優良賞5、良好賞20の計30句が選ばれた。防衛大臣賞、優秀賞、輝け!女性隊員賞は上記の通り。
<防衛大臣賞>
 募集中 彼氏じゃなくて 自衛官
(援護・ハートマーク・募集)
<優秀賞>
 国防も 今や募集が 最前線
(へ〜たん)
 災派かも 実家の家に 派遣依頼
(共働きの苦悩)
<輝け!女性隊員賞>
 「ママ!!早く!!」 母より息子が 5分前 
(小5の母)
 ママ別班? 問う子に微笑み ママべっぴん 
(テンジン)

NEXT →
(ヘルプ)
-
shop
-
マスク
-
日本の機甲100年
通販部
10
Copyright (C) 2001-2024 Boueihome Shinbun Inc