明治を代表する思想家・福澤諭吉が、明治18年(1885)『脱亜論』を説いたことはよく知られている。曰く、「日本は西洋文明の東進に接し、国の独立を全うするため、体制を変革して国家国民的規模で西洋文明を受け入れた。しかし、近隣のシナ(中国)、朝鮮の二国は、百千年の古風旧慣に恋々とし、改進の道を知らない。日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。教育は儒教主義で、一から十に至るまで外見の虚飾のみを事とし、実際においては真理原則の知見もなく、道徳も地に落ち、なお傲然として自省の念がない。この二国は文明東進の情勢にあって、独立を維持することはできないだろう。しかるに西洋人は、日本、シナ、朝鮮の三国を同一視し、シナ、朝鮮の評価で日本を判断する。その影響が現実にあらわれ、間接にわが外交上の障害となることは少なくない。日本は隣国の開明を待ち、共にアジアを発展させる余裕はない。むしろその仲間から脱出し、西洋の文明国と進退を共にし、シナ、朝鮮に接する方法も隣国だからと特別の配慮をすることなく、まさに西洋人がこれに接するようにやればよい。悪友と親しく交わる者も、また悪名を免れない。自分は心の中で東アジアの悪友を謝絶する(以上要点のみ)」
福澤の脱亜論は、アジア蔑視論として当然中国、韓国に極めて不評であるだけでなく、戦後の日本の歴史家もこれを批判している。しかし、実際、この脱亜論は、朝鮮の近代化を積極的に支援してきた福澤の、挫折と失望の表明であった。福澤は近代化を進めようとする朝鮮の金玉均、朴泳孝などの改革派官僚に様々な支援をしていたが、改革派によるクーデターは、清国(中国)軍によって鎮圧され(甲申事変)、改革派官僚はその三親等に至るまで残忍な方法で処刑された。
福澤は朝鮮とシナの固陋に深く失望し、朝鮮の近代化支援を断念した。そして、西洋列強の野望渦巻く過酷な国際情勢下で、日本が共にアジアを興す余裕はなく、日本の独立を全うするために、シナ、朝鮮と袂を分かつべきだという脱亜論となった。
福澤はその後明治30年(1897)、朝鮮について「事実を見るべし」として時事新報社説に書く、「本来朝鮮人は数百年来儒教の中毒症に陥りたる人民にして、常に道徳仁義を口にしながら、その衷心の腐敗醜穢、ほとんど名状すべからず。上下一般、共に偽君子の巣窟にして、一人として信を置くに足るものなきは、我輩が年来の経験に徴するも明白なり。さればかかる国人に対していかなる約束を結ぶも、背信違約は彼らの持前にして豪も意に介することなし。すでに従来の国交際上にもしばしば実験したる所なれば、朝鮮人を相手の約束ならば最初より無効のものと覚悟して、事実上に自ら実を収むるの他なきのみ」、と。
現在、韓国が慰安婦問題や徴用工問題で、また北朝鮮が拉致問題で国家間の約束を平然と無視することに日本はいらだっているが、今から120年前の福澤の文章に接して、福澤の慧眼に驚くとともに、朝鮮(韓国、北朝鮮)は全く変わっていないことに気づく。
絶望した福澤が、日本の独立を全うするために結論した朝鮮との付き合い方は、現在でも有効ではなかろうか。福澤の時代もそうであったように、朝鮮半島・中国との関係は、日本の国の安全保障に直結している。今も日本に求められる最も大切なことは、ゆるぎない自国の独立である。
(2019年4月8日)
神田 淳(かんだすなお)
高知工科大学客員教授
著作に『すばらしい昔の日本人』(文芸社)、『持続可能文明の創造』(エネルギーフォーラム社)、『美しい日本の倫理』(https://utsukushii-nihon.themedia.jp/)など。 |