防衛ホーム新聞社・自衛隊ニュース 防衛ホーム新聞社 防衛ホーム新聞社
   2003年2月15日号
 1面 2面 3面 6面 7面 8面 9面 10面 11面 12面

回想の70年代音楽 (5)
「とび出せ○○スワローズ」
 だいき 今日は野球の話ですが、○○スワローズファン以外の方もお付き合い願います。特に優勝から遠ざかっているT、F、Mのファンの方には…
 ひろか スワローズ(以下「S」)はこの10年間に4回も日本シリーズを制した強力なチームになりましたが昔は弱かった。1970年には当時のタイ記録となる16連敗をしたほどですから。
 だいき 当時の人気アニメ「巨人の星」でも阪神、大洋(当時)、中日は相手にしてもらってますが、当時万年Bクラスだった広島とヤクルトは星飛雄馬の前に三振の山を築く笑い者でしたもんね。
 ひろか それが70年代は松岡、安田、大矢、若松、杉浦ら主力選手が育って78年に名将・広岡達朗監督の下で悲願の初優勝を果たすわけですが、その過程で生まれたのがチーム歌「とび出せヤクルトスワローズ」で、歌っていたのは右のエース松岡弘投手でした。
 だいき 親会社のヤクルトがチーム名を往年のスワローズに戻したのが74年ですので、その頃できたんですね。ところがせっかく強くなったチームもその翌年に広岡監督が出ていってから下降線をたどり、82年から86年までの5年間に4回最下位と、完全にお荷物球団に逆戻りしました。当時のファンは神宮球場で試合の合間に流れる「とび出せヤクルトスワローズ」を唱和しながら、今に見ていろと唇をかみ締めていたものです
 ひろか パパはこの間の84年に本格的ファンになったって言っているけど、それは武上四郎監督が辞め、後を継いだ中西太監督もすぐに辞めた後、あえて監督を引き受けた土橋正幸氏の男気にしびれたのと、応援するとストレスが発散されるからだって。
 だいき 去年、その因縁の(?)武上四郎氏と神宮球場の人気応援団長・岡田正泰さんが相次いで亡くなり、84年入団の池山選手も引退して、ひとつの時代が終わったって言ってたよ。
 ひろか あとはお前たちの番だって。何しろ小学校低学年の頃、巨人ファンだったことを生涯一番の痛恨事だというくらいだから、厳しく鍛えられそうだな〜。
 だいき うさぎ跳びをしたり、何とか養成ギブスを付けさせられないだけいいじゃないか。
 ひろか 他球団ファンの方、こめんなさいね。「闘魂込めて」「六甲おろし」(どちらも日本のマーチ作曲の第一人者・古関裕而の作というのが面白い)、松崎しげるの歌う「地上に駆ける獅子を見た」、某スーパーの感謝セールで流れている宇崎竜童作曲の若鷹軍団の歌、その他みんな結構じゃありませんか。どのチームも優勝の夢を見れる今が一番いい時期ですよね。
 ◇ ◇
(参考文献)片岡宏雄『スカウト物語――神宮の空にはいつも僕の夢があった――』(健康ジャーナル社)

『ウェイクボード』の快感
大村航空隊 2海曹  浦岡 輝人
 はじめに、皆さんは『ウェイクボード』というスポーツをご存知ですか? ボートに曳かれ時速30〜35キロぐらいのスピードで水上スキーのように滑るものです。水上スキーと違うところは板が一枚でそれに足とブーツを固定し、ボートの引き波(ウェイキ)を使って「エア」と呼ばれるジャンプや回転を楽しむスポーツです。もちろん、ただ水上を滑るだけでもその楽しさが十分味わえます。私は航空士としてSH-60Jに搭乗していますが空を飛ぶ感覚とはまた違う快感があります。
 このウェイクボード、アメリカなどではすでにメジャーなスポーツですが、日本での人口は数10万人、九州で数万人といわれており最近よくテレビやCMで見かけることも多くなりました。そしてその大会も全国、または九州でも年に数回行われており、毎回100〜150人程の選手が九州各地から出場し、その技量、難易度、センスなどを競い合っています。
 競技は決められた距離の間(約200m)を走行し、その中で繰り出す技をボートからジャッジ(審判)が判定し、その点数を競います。私は昨年、この大会に3回出場し、19位、10位、最後に4位という成績を収めることができ表した。長崎からはまだ3位以内の表彰台に立った選手はいませんが、本当に楽しみながらこれからも練習に励み、引き続きこういった大会などに積極的に参加していきたいと思います。
 また、九州では大分、福岡、熊本が盛んで、選手にはプロ顔負けの高さ、スタイルの技を持った強豪がズラリ揃っており、彼らが繰り出す技は、見る者を感動させてしまうものばかりです。大会ではこういったトップライダー達や各地から集まってくる沢山の人達と接し、また仲間として触れ合うことができることが一番の楽しみでもあります。
 私はこのウェイクボードを通じて本当に多くの人達、仲間と接することで、自分や自衛隊、自衛官などをいろんな方向から客観的に見て、考えることができるようになり、社会人としての視野も広くなりました。
 『ウェイクボード』…サーフィンとスノーボード、スケートボードとが混じりあったようなスポーツですが運動神経に自信のない方、女性の方、また年齢にも関係なく楽しむことができます。みなさんもこのスポーツを通じ、自分の人生スタイルを工夫してみてはどうでしょうか。

佐世保史料館で特別展示会を開催<艦艇建造の歴史>
 海上自衛隊佐世保史料館(館長・曽我政人2佐)では、6月25日(水)まで、特別展「艦艇建造の歴史」を開催しています。
 我が国における艦艇建造技術は、海軍の発展とともに短期間で世界の水準に達しました。戦後、海軍が残した造船所(工廠)などの各分野の高い技術を生かし、海上自衛隊の護衛艦等が建造されており、その変遷を含めて、写真、解説パネル等の展示によりわかりやすく紹介し、艦艇建造が、日本の造船技術の向上に大きくかかわっていることを展示しています。
 詳しくは、電話番号0956-22-3040(自動即時8-89-3581)ホームページwww.ic.jmsdf.go.jp/sasebo/佐世保史料館までお問い合せ下さい。(休館日:毎月第3木曜日及び年末年始 入場無料)

彰古館往来
陸自三宿駐屯地・衛生学校 <シリーズ13>
軍医学校五十周年記念塔(2)
9枚のレリーフ 陸軍衛生部50年の業績を表わす
 昭和12年(1937)、新宿の陸軍軍医学校に建立された記念塔には、9枚のレリーフが添付されていました。
 これらは軍医学校創設以来50年間の陸軍衛生部の業績が表現されています。
 (1)(写真上から)は西南戦争の際に、大阪臨時病院に行幸された明治天皇の情景です。天皇に対してご説明申し上げているのは後に軍医総監となる石黒忠恵二等軍医正です。左端には第5回「寺内大尉ゆかりの品々」でご紹介した阿武時助の姿も見えます。画面右から差し込む光の線が明治天皇を表現しています。これは明治10年(1877)3月31日のことでした。
 (2)は明治21年(1888)1月に竣工した軍医学校の校舎が描かれています。これにはモデルとなった写真が彰古館に残されていますが、門柱の「陸軍軍医学校」の表札の文字まで判読出来ます。この当時の軍医学校は、現在の靖国神社の北側に位置しました。大正12年(1923)の関東大震災で被害を受け、昭和4年に新宿区戸山町に移転するまでの45年間、この地にありました。このレリーフは、彰古館に現存しています。
 (3)は明治22〜26年(1889〜1893)軍医学校教官の森林太郎と東大同級生の小池正直が「有為の材を以って、我が陸軍における兵営兵食の基礎を確立せり」と刻まれています。これは第11回「脚気と征露丸」でご紹介した栄養学の研究シーンです。向かって右が森林太郎です。このレリーフも彰古館に現存しています。
 (4)は明治27年(1894)日清戦争時の軍医の姿です。日清戦争は日本が初めて外国と矛を交えた大掛かりな戦いです。衛生部としても戦地での応急処置や患者の後送、帰還兵への検疫所の設置など、学ぶことの多い戦いでした。
 このように記念塔本体は現存しておりませんが、その一部は彰古館に伝えられているのです。

9面へ

(ヘルプ)

Copyright (C) 2001-2014 Boueihome Shinbun Inc