石田梅岩(1685-1744)は江戸時代丹波の国東懸村の中農の次男として生まれた。11歳のとき京の商家に奉公に出たが奉公先の没落により数年で帰郷。23歳のとき再度上京して呉服商の奉公人となり、やがて番頭となったが、43歳のとき奉公先を辞し、学問に専心。45歳のとき京都の自宅で誰でも自由に聴講できる心学(=人の人たる道)の講義を始めた。最初のうちほとんどゼロだった聴衆も、数年後には男女群れをなすようになった。
梅岩は人の人たる道として、正直、倹約、勤勉を説いた。人は本来もっている正直な心で、私欲を自制し、倹約を実践して勤勉に生活すれば家はととのい子孫は繁栄する。梅岩は、士農工商は階級の差ではなく、職分の相違であると言い、商人が正直に売買して利益を得ることの正当性を説いた。こうした梅岩の教えは京の商人たちに歓迎されたが、梅岩の死後、弟子たちによって「石門心学」として体系化され、江戸時代中・後期には武士も含む全国民に広がった。石門心学の正直・倹約・勤勉の精神は、江戸時代に日本の国民的道徳意識の形成に寄与し、明治以降近代化に必要な資本主義の精神となり、現在なお日本人の道徳意識の根底にあるとされる。
梅岩の心学の根本に人間の本性(これを性という)を知るということがあった。人間の本性を究明し、それを知れば、そこから自然に人の人たる道が明らかになる。梅岩は「性というは我が心に存する理、ただこの道理を天より受け、我に有(たも)つところとなす」と、儒教(宋学)の教えをそのまま説くが、梅岩の特筆すべきところは、性の何たるかを理論だけでなく、体験的に知る一つの覚りに到達したことである。
梅岩の覚りの内容は、「その性というは禽獣草木まで、天に受得して生ずる理なり、松は緑にして桜は花、羽根あるものは空を飛び、鱗あるものは水を泳ぎ、日月天に懸かるも皆一個の理なり」、「元来形あるものは形を直に心と知るべきなり」、「人の心性と天(地)は本質的に一つであり、人は一箇の小天地である」といった梅岩の言葉から推定するしかないが、性(人の本性)を知った確信と悦びが梅岩の大衆教化活動の原動力であった。
梅岩の性を知る体験は、儒教による知的認識の仏教的な覚りへの深化でもあった。梅岩は儒教も仏教も根本の要諦としているのは性理を会得することであり、共通していると言う。また、教えの根本である正直は神道の最も重視するところである。日本では神道、儒教、仏教が習合しているが、梅岩は神儒仏の三教いずれにも偏ることなく、三者の根元にある唯一のものを尊び、重んじた。
経営の神様と言われた松下幸之助は梅岩の主著『都鄙問答』を座右の書としていたという。松下は商人道とは正しい経営のことであると言う。商人道とは、基本的に「何が正しいか」ということを考え、実行することによって共存共栄、繁栄に結びつくものである。この商人道の正しい理念は万国共通であるから、それを実践する企業は海外でも必ず受け入れられると思うと述べている。
梅岩も松下も人間の本質を考えて商人の在り方、経営の在り方を説いた。人間の本質から考えるのは世界のすべての偉大な思想家に共通している。
『都鄙問答』を読むと石田梅岩がいかに大思想家であるかがわかる。江戸時代の梅岩の思想から、閉塞と停滞に沈む現代日本経済の処方箋が得られるかもしれない。
(令和3年2月15日)
神田 淳(かんだすなお)
高知工科大学客員教授著作に『すばらしい昔の日本人』(文芸社)、『持続可能文明の創造』(エネルギーフォーラム社)、『美しい日本の倫理』などがある。 |