自衛隊ニュース

HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)
アール アイ ピー タ マイ アイフォン
R.I.P to my iPHONE!
携帯がダメになっちゃた!
Hi! How are you doing? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。関東地方は猛暑が続いています。オリンピックが終わり、パラリンピックですね。寝不足気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか。8月15日は、終戦記念日です。正式には、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です。今、平和と繁栄があるのは、戦没者の尊い犠牲の上にあります。正午には、黙祷をささげたいとおもいます。
今回の表現は、"R.I.P to my iPhone"「携帯がダメになっちゃった!」です。iPhoneでない方は、cell phoneと読み替えてください。R.I.Pは、"Rest in Peace"「安らかに眠れ!」という亡くなった方への言葉です。基本、この意味をしっかりと頭に入れておいていただきたいと思います。「ご冥福をお祈りします」と覚えておいてくださればよいと思います。
最近、"Rest in Peace"のそれぞれの頭文字をつなげた頭字語である"R.I.P."が、SNSなどでよく使われるようになっています。意味は、「~がだめになってしまった」です。日本人は、モノが壊れたときに、モノに感謝の意を表することもあるので、受け入れやすいかもしれません。世の中の言葉の変化として知っておいていただければ嬉しいです。
今週のブログは硫黄島研修の時のエピソードを書いています。ドラマティックかつ感動的な秘話です。興味のある方は,次のURLへ飛んでみてください。https://worldlife.jp/archives/3767「硫黄島帰りの飛行機がない!」が今回のタイトルです。ご笑覧ください。本当に暑い日が続いています。お盆休みでゆっくりお過ごしください。陽気で楽しく,ストレスの少ない生活をお楽しみください。それでは、皆さん。See ya!
<スワタケル>
「頑張っています」新しい職場
活躍するOBシリーズ
国際ハイヤー株式会社 古野 新
古野氏は、平成31年4月に自衛隊指揮通信システム隊(市ヶ谷基地)を3空佐(特別昇任)で定年退官。56歳
私は、平成31年4月に自衛隊指揮通信システム隊を最後に定年退官し、航空自衛隊市ヶ谷基地援護室のご紹介で国際ハイヤー株式会社に入社いたしました。
当社は1920(大正9)年に創業し、昨年100周年を迎えました。ハイヤー事業は創業当初から始まった事業として、国家行事や報道、ビジネスなどあらゆる場面で活躍しています。
私の仕事はハイヤードライバーです。政治関係者、企業経営者や役員、芸能・スポーツ関係、報道機関に勤める方々を目的地へ送り迎えすることです。そのため、地理やルートに関する情報収集や運転スキルの向上はお客様との信頼関係を築く上で大切な要素となります。しかし、それだけではありません。迅速かつ安全に移動するだけならタクシーが良いでしょう。ハイヤードライバーは室内温度、風向、ラジオのチャンネル、会話、運転速度等、趣味嗜好を把握し、サービスをカスタマイズしてお届けする。それがプロのハイヤードライバーの仕事と認識しております。
さて、これから再就職するにあたり、新しい職場の仕事ができるのか?人間関係はうまくいくのか?など不安をお持ちになると思います。私自身もそれら不安がありましたが、すぐに不安を払拭できました。まず、仕事に関しては徹底された教育体制であったことです。初めて乗務できるまで約5カ月間の研修を受けました。普通自動車第2種免許の取得をはじめ、ホスピタリティ(接客、安全)研修、運転技術向上研修などを1カ月間行い、その後、タクシー乗務での実地による地理研修を2カ月間、ハイヤードライバーとして特有の地理研修(国会、各省庁、企業ビル等)、接客マナー研修を受け、各段階の試験に合格し、初めて独り立ちすることができました。これは空自の基本教育、術科教育、実務訓練、特技試験のような細分化された教育体制に似ており、時間をかけ徹底した教育により不安なく初乗務を迎えられました。また、一緒に研修する同期がおり、同じ目標に向かって互いに切磋琢磨できる仲間がいることは心強いものとなりました。
最後に、入社してから2年経過しましたが、まだまだ半人前な私です。それでも少しずつお客様からの感謝の言葉をいただけるようになりました。ハイヤードライバーとしての仕事のやりがいと自信を感じ、新たな環境の業務に精進してゆきたいと思います。