自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

「頑張っています」新しい職場

活躍するOBシリーズ

九州電気保安協会 長崎支部佐世保事業所 吉田 努

吉田氏は、令和2年6月に海上自衛隊第22航空隊(付配置前:第22航空隊資材班長)を2等海佐(退職時に3海佐から特別昇任)で退官。56歳


 私は、令和2年6月に海上自衛隊第22航空隊を最後に定年退職し、同年10月から九州電気保安協会長崎支部佐世保事業所で勤務しています。

 再就職のため40歳頃から資格取得の必要性を感じ、大型車両や2種免許、乙種危険物等の資格を自費で取得し、定年約3年前から再就職先を色々考えていましたが、「再就職で何がしたいのか」という方向性が決まらない日々を過ごしていました。定年まで1年を切っていたある日、職場で九州電気保安協会による企業説明会に参加しましたが、説明を受けた第一印象として、電気というインフラは、「目に見えない身近で危険な物から国民を守る」というやりがいのある仕事だと感じました。

 更に、「1日平均60件以上各家庭を訪問するため結構歩きます」と説明があり、退職後の健康維持に不安があった私には、仕事をしながら運動もできる興味のある職場とも思いました。現在は、毎日1万歩以上歩くことができています。

 そんな私ですが、電気と言えば電球の交換ぐらいしか経験がなく、就職要件である第2種電気工事士の資格も未取得でした。でも折角の第2の人生なので挑戦してみようと思い、資格取得と再就職先について、大村航空基地援護室に相談をしたところ、当時の援護室長は同資格を有しており、更に同じ職場にも同資格を受験する先輩もいらっしゃったので、適切なアドバイスを頂くことができました。また、書籍で知識を習得し、YouTubeに掲載されていた映像で実技を学ぶことで、無事に資格試験に合格することができました。

 また就職対策は、既に再就職されていた海自OBの方を援護室に紹介してもらい、実技試験を含めた試験対策を講ずることができました。その際は、援護室に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 私の再就職先である、電気保安協会は全国に10か所あり、その一つの九州電気保安協会には8つの支部があります。各支部には、保安管理業務と私が所属する調査業務があります。保安管理業務は、電気設備等の点検、設備トラブル時の対応等であり、設備の管理を請け負います。一方、調査業務は、電気事業法に則り、定期的(原則4年に1回以上)に各御家庭の漏電の有無、ブレーカーの状態、電気機器使用状況等を調査し、基準に適合していない時は、その危険性(電気火災、感電事故等)について通知し是正を促します。お客様の対応は様々で、詐欺師扱いのような態度をとられる方もおられますが、「電気はさっぱり分からず、目にも鼻にも感じないから凄く怖い。漏電の疑いがなくブレーカーの異常もないと言われて凄く安心した」との言葉にはとてもやりがいを感じます。

 自衛隊で培ったノウハウは今の職場でも十分活かせています。「指差し呼称」は当職場でも採用しており、手順の抜け防止等に役立っています。また事前準備やチェックリストの重要性についても、繰り返し教育されてきたことから、翌日の事前準備、手順の再確認、作業手順の抜け防止等、あらゆる場面で活用し、新しい仕事への不安解消や、事故防止に大きく役立っています。

 定年を迎える後輩の皆様、定年退職まで「まだまだ」と思っているとすぐにその時期がやって来ます。55歳、56歳はまだまだ若い。

 自分のやりたい仕事(職種)をなるべく早めに定めて、その関連した資格を計画的に取得することをお勧めします。

HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)

イッツ ナッシング スペシャルアバウトイット

It's nothing special about it!

ちっとも特別じゃないよ!


 Hi! How are you doing? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。オリンピック・パラリンピックの開催も目前ですね。関東地方は、梅雨明けも直前です。晴れ渡った夏空に、世界の国々の国旗がはためく光景が待ち遠しいです。選手たちが全力を出しきり、強靭な精神力と努力で磨いてきた技や驚異的なパフォーマンスを披露してくれるのを楽しみにしています。


 コロナ禍を克服して開催するオリンピック・パラリンピックは、歴史に残るイベントとなるでしょう。ホスト国の日本も選手の受け入れから、テロ対策、さらに選手及び国民の感染予防まで、ニューライフスタイルの形を世界に示すことになります。ワクワクしますね。


 今回の表現は、"It's nothing special about it"「ちっとも特別じゃないよ!」です。会話の中では、"It's nothing special"と少し短くなるかもしれません。ちょっとがっかりした感覚を表現できます。こなれた日本語で言えば、「たいしたことない、別に~!」になりますね。行列のできるレストランで、2時間並んでやっと食べた時に、まあまあ美味しいけど、これって2時間も並ぶ価値があるのかなという状況で、一言"Nothing special!"「別に~~!」という感じかもしれません。人それぞれに価値判断は違いますので、発言する場合は、少し声を小さめに!笑


 梅雨が明け、夏になります。気温もオリンピック・パラリンピックの熱もどんどん上がっていきます。熱中症の本番になります。まめな水分補給と体調管理につとめて、暑い夏を乗り切りましょう。陽気で楽しく、ストレスの少ない生活をお楽しみください。See ya!


 今週のブログは「海兵隊の口癖を分析してみた」です。海兵隊将校の良く使うフレーズをわかりやすく解説しています。興味のある方は、次のURLへ飛んでみてください。https://worldlife.jp/archives/3356 ご笑覧ください。

<スワタケル>

紙面一覧
close