自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

「頑張っています」新しい職場

活躍するOBシリーズ

株式会社IHIジェットサービス 香西 誠

香西氏は令和3年9月に海上自衛隊第21整備補給隊第21機側整備隊を准海尉(特別昇任)で定年退官。55歳


 私は、再就職にあたり、長年の勤務で培った航空機整備に関する知識、技能、経験を生かしたいと思い、令和3年9月にIHIジェットサービス(以下、「IJS」という)へ入社しました。

 現在は館山校正検定センターにおいて航空機整備に使用するデジタル/アナログマルチメーター、トルクレンチ、トルクドライバー等の測定機器が正しく測定できるか検査する業務に従事しています。

 入社後、検査員の資格である「計測技術一級」を取得するため、下総IJS及びIHI相馬事業所において約1カ月半に渡る計測技能研修に参加しました。試験に合格して検査員に任命された後は、校正検査業務のほか、機器輸送支援等も担当しましたが、何も分からず右往左往していました。しかし、先輩方々の懇切丁寧なご指導のおかげで今では何とか一通りの業務をこなせるようになりました。

 現役時代は、測定機器を使用し航空機を整備していましたが、今では、現役時代に使用していた測定機器を検査・調整して、官側にお渡しする立場となりました。測定機器を通じて航空機の安全運航の重責を担っていると痛感するとともに、とてもやりがいのある仕事であると自負しております。

 再就職に際し、一番大切なことは、「健康」だと考えます。年を重ねるごとに身体のあちこちにガタがくるものですが、私は現役時代から続けているランニングにより健康と体力を維持でき、繁忙期の業務にも萎えることなく勤務できております。

 万一健康でないと、病気等で仕事を休むことで業務が滞ってしまう等、会社や同僚に迷惑をかけることになります。ですから、健康体で再就職するためにも健康診断で指摘事項のある方は放置することなく治療・改善するよう心掛けることが大切です。

 私は、これからもランニングを続けることで健康維持に努め、IJSのキャッチフレーズである「全力サービス IJS」をモットーに、サービス精神全開で業務に邁進して参ります。


HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)

ユ シュッドトライジス

You should try this!

これお勧めだよ!


 Hi! How are you doing? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。関東地方は、朝晩は涼しくなってきました。日中はまだ蒸し暑い日が続いていますが、秋は確実にやってきています。中秋の名月もことさら美しく見えました。コロナの第7波もまだまだ収まりそうにありません。筆者も8月の初めに感染し、非常につらい10日間の療養生活を余儀なくされました。数多くの公的機関のお世話になりました。本当にありがたいものです。ただ、感染者増大という中での、支援はかなりのストレスがあったことは確かです。体調管理をしながら、秋の恵みを楽しみたいと思っています。


 今回の表現は、気軽に人に何かを薦めるときの表現です。人に何かを薦める英語表現は意外と厄介です。受験英語に慣れている日本人は、推薦する=recommend(レコメンド)をまず頭に思い浮かべますね。recommendは、少々堅苦しい感じがします。友達に、「これを推奨します、とかこれを推薦します」と発言したら、セールスマンのような口調に聞こえてしまいます。そんな時には、"You should try this!"「これお勧めだよ!」がぴったりです。tryは、「やってみる、試してみる」です。shouldは、「~すべきである」ではなくて、「でしょ、どう?」という感じを伝えることができます。そこのところがポイントです。中学校で習った「~すべきである」という感覚は忘れましょう。この表現で、「~してみたらどうかな」とフレンドリーに表現ができます。


 今回のワールドライフ社のブログ記事は、「英語学習法は、タモリに学べ!」です。タモリ氏の外国人4人がマージャンを囲むという話芸を聞いたことありませんか。それぞれの外国語の特徴をつかんで、麻雀の駆け引きを繰り広げます。外国語学習のコツは、外国語の特徴をつかむこと。興味のある方は、次のURLへ飛んでみてください。https://worldlife.jp/archives/8389

 ストレスの少ない健康な日々をお楽しみください。それでは、皆さん。See ya!

<スワタケル>

紙面一覧
紙面一覧
close