自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

「頑張っています」新しい職場

活躍するOBシリーズ

株式会社静環検査センター 三星登記彦

三星氏は平成30年6月に航空自衛隊第11飛行教育団(静浜)を准空尉(特別昇任)で定年退官。58歳


 私は平成30年6月に航空自衛隊、第11飛行教育団基地業務群本部を最後に定年退職し、現在の職場である『株式会社静環検査センター』に入社しました。この会社に入社した動機は、先に入社されていた先輩の一言でした。「給料はさておきやりがいのある仕事を選ぶことが大切」と先輩からのありがたい言葉を頂き、現在の会社を選択しました。

 昨今の世情を鑑み現在の会社に入社することができたのは大正解だったと思っています。SDGs(国連が掲げる17の目標)にも含まれている環境に関する仕事は非常にやりがいのある仕事だと思っています。

 現在行っている業務内容は、それぞれの事業所等で処理された排水、河川水及び湖水などの環境調査、土壌や水に含まれるダイオキシン類の調査など、分析に必要な検体を採取する仕事です。環境保全の一端を担っている業務内容にはとても満足しています。

 採取に行く場所も県内にとどまることなく隣接する県、或いは関東地方までと幅広いのですが、それもまた移動の楽しみもあり、選んで良かった一因でもあります。

 仕事内容には、多少なりとも重量物の運搬も作業に含まれるので、腰痛とは長い付き合いになりそうです(笑)

 そんな感じの弊社ですが、優秀な人材を常に求めております。とてもやりがいのある仕事なので希望される方は是非、それぞれの基地にある援護室を通じてお話して頂ければと思います。

 最後になりますが、継続は力なりの言葉どおり一つのことを長く続けることは非常に大変な事ではありますが、続けることが自らの成長を促す事になりますので現役で頑張っている皆様も引き続き職務に専念され、無事に職務を全うされることを祈念致します。

HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)

レッツ ゴウ

Let's go!

やったあ!


 Hi! How are you doing? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。関東地方は、猛暑が続いています。第7波もまだまだ収まりそうにありません。盆休みにさらに拡大するのか懸念するところです。新生活様式、マスクの着用、熱中症の予防、チャレンジすることはたくさんありますね。日本人はこうやって年々賢い国民になっていくのでしょう。変化に対応する人種は、生き延びることができます。そんな大げさな話でなくとも変化に対応することは大切な知恵です。ゆっくりと自宅で、あるいは避暑地で英気を養うことができると最高ですね。


 今回の表現は、ある意味懐かしいフレーズで、このコーナーで最初に取り上げた表現は、"Let's start!"「さあ、始めよう!」でした。今回は、そのLet's~を使った表現です。"Let's go!"は、通常だと「さあ、出かけましょう!」ということになります。今回は、サッカーなどで応援するチームがゴールを決めた直後に発する「やったあ!」という歓声です。競技場で、"Let's go!"と聞いたときには、「やったあ~」と大喜びしているのです。決して、これからどこかへ行こうと言っているのではありません。(笑)Let's go!の特殊な使い方になります。発音しやすいので、すっきりと表現できますね。


 今回のワールドライフ社のブログ記事は、「外国人の真似で英語を磨く」です。アメリカ人が話す日本語には、英語の訛が混ざっています。それを母語影響といいますが、その英語の影響された日本語を真似することで英語がうまくなるというお話です。六本木であったケント・デリカット氏の話も出てきます。興味のある方は、次のURLへ飛んでみてください。https://worldlife.jp/archives/8099

 ストレスの少ない健康な日々をお楽しみください。それでは、皆さん。See ya!

<スワタケル>


紙面一覧
紙面一覧
close