自衛隊ニュース

防衛ホーム スポーツ部
防衛省第1部
普教連制す
3年ぶり 全日本銃剣道優勝大会
「第66回全日本銃剣道優勝大会」が4月25日、東京・九段の日本武道館で開催され、防衛省第1部は陸自普通科教導連隊(滝ヶ原)が制した。大会は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、3年ぶりに開かれた。
日本武道館に裂ぱくの気合が響いた。3年ぶりの銃剣道優勝大会は、各試合場で熱戦が続いた。
防衛省第1部、同第2部、一般、女子の4部門で団体戦(5人制、または3人制)が競われた。吉田陸幕長、山根寿一陸幕副長、岸良知樹陸幕監理部長、陸自最先任上級曹長の村脇正伸准尉も来場し視察した。
陸自の普通科連隊等を対象とする防衛省第1部には各方面隊から58チームが出場。普通科教導連隊が52回大会(平成20年)以来14年ぶり6度目の優勝を果たした。
普通科教導連隊は前回覇者第50普通科連隊(高知)との3回戦。次鋒西村健一1陸曹が一本を先制されたものの取り返して勝利し、「流れが変わった」(監督・坂元誠3陸尉)と4-1の勝利につなげた。
第16普通科連隊(大村)との決勝は副将戦を終え2-2の同じ勝率に。優勝を委ねられた大将小倉弘之2陸曹は相突きで出した突きを確実に下胴に決め、一本を奪取した。
一方、陸空自の駐屯地・基地合わせて49チームが出場した防衛省第2部は、日本原と対馬が決勝へ進み、日本原が3-2で接戦を制した。
女子も健闘
入賞チームは次の通り。
【防衛省第1部】(1)普教連(滝ケ原)(2)16普連(大村)(3)40普連(小倉)、15即機連(善通寺)
【同第2部】(1)日本原(2)対馬(3)北熊本、宇都宮
【女子】(1)北海道選抜A(2)愛媛県選抜(3)26普連(留萌)、41普連(別府)
坂元3尉、監督でもV
普通科教導連隊の大将として47~49回(平成15~17年)大会で3連覇を達成、個人最強を決める選手権(24年)も制している坂元誠3陸尉が初めて監督を務め、優勝に導いた。
52回大会優勝後、チームは10年以上優勝から遠ざかった。一昨年4月、連隊銃剣道練成隊(40人在籍)の教官に上番。選手のときは勝つことに集中できたが、上番後は訓練基盤の確保や連隊、中隊との調整などにも追われた。
そうした中、「基本に忠実な正しい銃剣道」を改めて徹底。職務に取り組む姿勢を含む意識改革も求めた。新田幸司連隊長の「練成隊に参加している時は銃剣道を学び、訓練・演習等に参加している時は銃剣道に学びなさい」の指導の具現化にも努めた。
監督としてつかんだ優勝。「富士学校長、富士教導団長、連隊長はじめ、多くの皆さまのご支援に感謝申し上げます」と謝意を示すとともに、教育支援に当たる富士学校にあって、銃剣道でも「全国から目標とされる部隊を目指す」と意欲を語った。
枋木3曹(北京代表)母校で講話
青森地本(本部長・川島寛人1空佐)は4月19日、青森県立野辺地高校で行われた同校卒業生で北京冬季オリンピック・バイアスロン日本代表の枋木司3陸曹(自衛隊体育学校)の講話を支援した。
枋木3曹は在校中はスキー部に所属。高校総体・クロスカントリーで個人3位、リレー1位の輝かしい成績を残した。卒業後自衛隊に入隊、バイアスロンと出合い、今年2月の北京冬季オリンピックに出場、4種目で健闘した。
枋木3曹は「これからいろいろな失敗、挫折、成功したりしなかったりということがあると思いますが、目標に向かってやるべきことを考えながらやっていけば、おのずと結果はついてくると思います」と力強くエールを送った。また、練習用レーザーライフルを使用した射撃要領も説明し、生徒たちは熱心に聞き入っていた。
質疑応答では、「試合中は何を考えていますか」「気持ちの切り替え方は」などの質問に分かりやすく丁寧に答えていた。
艦内ソフトボール
護衛艦「あさぎり」
第14護衛隊(舞鶴)所属の護衛艦「あさぎり」(艦長・角田泰基2海佐)はこのほど、艦内ソフトボール大会を開催した。
護衛艦の乗組員は、航海中のさまざまな訓練を通じ、敢闘精神や融和団結の精神を涵養している。定期検査中で陸に上がっているとはいえ、このような精神の維持は必須であることから、万全のコロナ感染防止対策を講じた上で大会を開催した。
大会には士官室、先任海曹室及び各分隊を基にした計8チーム(1チーム9名)が参加。猛安打の嵐で接戦が続く中、各チームは野球経験者が未経験者に打法や守備について指導するなど、勝利をつかむため一致団結した。
結果は、日々の運用作業(甲板作業)で鍛えられた1分隊が1、2位を独占、2分隊が3位となった。
大会はコロナ禍のうっ屈とした雰囲気を打破、艦内の階級や所属を超えた仲間意識の醸成につながった。個人の技術以上に、メンバー全員が力を発揮することではじめて勝利につながることも再認識し、仲間意識を向上させた。
アナウンス集合訓練
秋田駐屯地
秋田駐屯地(司令・五十嵐雅康1佐)はこのほど、秋田駐屯地でアナウンス要員等集合訓練を実施した。
各種行事における司会等のアナウンス要員を育成することを目的として実施。部外講師としてフリーアナウンサーの綿引かおるさんを招請した。綿引さんは秋田駐屯地音楽まつりの司会を務めるなど自衛隊への理解が深く、終始和やかに教育は行われた。
基礎的な知識や技術の学科教育を受けた後、発声練習から始まった。続いて簡単な自己紹介文や実際の行事の原稿を用いた実習が行われ、発表の様子をビデオに撮影、最後にビデオを見ながら全員で検証した。
参加した隊員は、日常生活をする中で気付くことのなかった自分自身の声の高さや抑揚といった個性を教育を通して知り、言葉で伝えることの難しさと重要性を再発見した。
全てのカリキュラムを終了した頃には、長所を伸ばしたり短所を克服したりと、綿引さんも驚くほどの成長を見せていた。十人十色、十音十彩、それぞれ特徴をコンプレックスでなく確かな個性として昇華させ、教育は終了した。
うちの子は自衛官
新入隊(校)セミナー
上尾市自衛隊家族会 事務局長 櫻井賢一
上尾市自衛隊家族会(櫻井賢一会長)はこのほど、新入隊(校)ご家族向けセミナーを開催しました。
セミナーはさいたま地域事務所のご協力を得ながら毎年開催、ご好評をいただいております。今回は新型コロナウイルスの状況下でもあり、密に注意するため広い会場を手配。主催者側は役員のみ参加し、検温、消毒を徹底しました。
当日は、さいたま地域事務所で当市担当の平澤主任広報官(陸上)と近藤広報官(海上・当市周辺市町担当)にご参加いただき、新入隊ご家族7組(内6組は入隊者同伴)をお迎えし、入隊準備書類や日常品の準備、入隊後の訓練・生活などについて、こと細かくご説明していただきました。
上尾市自衛隊家族会からは、今まで開催した中での「お役立ち」項目や、将来設計を今から考え俸給を有効に活用すべきことなどを説明しました。
その後、質疑応答を行い、参加者は疑問点の解決や不安払しょくに努められました。平澤主任広報官からは、このセミナーは入隊者だけでなくご両親にもお話ができて周知徹底が図れ、良好な関係も築けるなど、利点が多々あるとのお話しがありました。
自衛隊入隊は一般企業への入社とは違うことが多く、ご両親も戸惑うことが多いとのことです。今後も広報官と密接な関わりを持って、隊員、ご両親共に不安なく入隊ができるように心懸けてまいります。