自衛隊ニュース

「頑張っています」新しい職場
活躍するOBシリーズ
株式会社谷川商店三浦 清寿
事前の準備ができていればどうにかなる
三浦氏は、令和3年7月に海上自衛隊横須賀教育隊付
(前任地:横須賀教育隊教育第1部教務第1室教務係)を2海尉で定年退官。55歳
私は、令和3年7月横須賀教育隊を最後に定年退職し、横須賀地方総監部援護業務課の皆様から再就職にかかわるご援助を受け、株式会社谷川商店に入社することができました。
弊社は、明治20年横浜で麻袋の修繕業を開業し、今日では、オフィスビル・商業ビル・立体駐車場を経営、テナント様に安心・安全なビジネス環境をご提供することを社提としています。また令和元年より、飲食店の経営もしております。
私は、ビル保安要員として入社し、約3カ月間、警備・設備保守の教育を受け、不安なく勤務に就いています。
海上自衛官としての36年間、多種多様な業務の実施、集団生活を通しての人間関係の構築など様々な経験をさせていただいたことで、「事前の準備ができていれば、どうにかなる」をモットーに、何事にも対応できるという自信を得ることができました。今後も、これらの経験を活かし謙虚さと誠実さを忘れることなく、充実した日々を送りたいと思います。
今後定年退職を迎える皆様においては、色々な業種及び職種に再就職されると思いますが、健康維持に努めるとともに、計画的に再就職準備を進め、職種に応じた資格取得をお薦めします。
最後になりますが、自衛隊在職期間において、たくさんの方々にお世話になり、無事定年を迎えられたことを深く感謝しております。皆様の今後益々のご発展とご健闘をお祈りいたします。
HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)
アイ ガット スツッド アップ
I got stood up!
すっぽかされた!
Hi! How are you doing? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。晴れと曇りの日が交互に来ています。関東地方では桜はすっかり葉桜となり、そろそろ毛虫が出てきそうな感じです。所々で様々な花々が咲いています。職場ではすでにクールビズが始まり、通勤電車でもネクタイをしていないサラリーマンが見受けられます。さわやかな季節を楽しんでいきたいですね。
今回の表現は、"I got stood up"「すっぽかされた!」です。stoodは、standの過去形、過去分詞です。通常、stand upは、「立ち上がる」という意味で使われますが、got stood upやstand+人+upいう形で、「約束をすっぽかす」という意味になります。stand upで、こんなに意味が違ってくるのも楽しいですね。He stood me upとすると、「彼が私をすっぽかした」と明確に自分と相手の関係を示すことができるので便利です。I got stood upだと、相手が明確ではないので、取り立てて相手のことに言及しなくても良いという、便利なところもあります。TPOで使い分けていくといいですね。
今回のワールドライフ社のブログ記事は、「海兵隊員を動かす英語のフレーズ」です。海兵隊員に対して大声で叫んでも、英語の指示は伝わりません。そこにはちょっとした会話のコツがあります。興味のある方は、次のURLへ飛んでみてください。https://worldlife.jp/archives/7041
ゴールデンウィークも終わり、仕事が山積しているかもしれません。コロナも落ち着いてきました。バリバリと仕事を片付けて、行きましょう。新しいチャレンジが始まっています。Go forward!「前進!」です。すべてがうまくいきますように祈念しております。ストレスの少ない健康な日々を、お過ごしください。それでは、皆さん。See ya!
<スワタケル>