自衛隊ニュース

一致団結!訓練始め
第12旅団
第12旅団(旅団長・坂本雄一陸将補=相馬原)隷下各部隊は1月6日から14日にかけて、それぞれの駐屯地において訓練始めなどを行い、令和4年の訓練をスタートさせた。
第12ヘリコプター隊は相馬原駐屯地上空周辺において年初編隊飛行訓練を実施し、航空安全を祈願した。第2普通科連隊は深い積雪の営庭でスキー・かんじき機動を実施しタイムを競った。第13普通科連隊は毎年恒例の中隊対抗による綱引きを行い一年の融和・団結を期した。また新発田駐屯地においては第30普通科連隊が、新町駐屯地においては第12後方支援隊が、相馬原駐屯地においては旅団司令部などが持続走訓練を実施し心地よい汗を流し、新年を始動した。各部隊はそれぞれの訓練始めなどを通じ、訓練の安全祈願や、団結の強化及び士気の高揚を図った。
また年男の30普連本部管理中隊・渡邊3陸曹は持続走訓練に先立ち行われた年男による新年の抱負において「健康と健全な体づくりにトライしていきたい。寅年だけに」と隊員の笑いを誘いつつ決意を新たにした。
第12旅団にとって令和4年が輝かしいものになることを願う。
-
第15旅団
第15旅団第15ヘリコプター隊(隊長・後村幸治1陸佐=那覇)は、令和4年の年頭にあたり1月12日、那覇基地及び那覇基地周辺空域において、編隊飛行訓練を実施し、編隊飛行能力の向上を図るとともに、航空安全祈願を行った。
視察官の第15旅団長・井土川一友陸将補は、「本年は、沖縄本土復帰50周年を迎えるとともに、旅団として、まもなく緊急患者空輸任務1万回を達成するという重大な結節を迎える年となる。隊長・後村1佐を核心として、厳しい任務を完遂し、任務等を通じて県民からの更なる理解と信頼の獲得にまい進してもらいたい」と訓示した。
参加した第15ヘリコプター隊長第2飛行隊長の中村3陸佐は、「本日は天候にも恵まれ各隊員がそれぞれの機能を発揮し、編隊飛行能力の向上を図ることができた。今年も一体となって安全を確保し、平素から実施している緊急患者空輸をはじめとする災害派遣等、各種任務を完遂していきたい」と述べた。
今後も第15旅団は、沖縄県民の皆様の安心・安全のため引き続き訓練に励んでいく。
HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)
ドゥ ノット ラッシュ オントゥザトレイン
Do not rush onto the train!
かけこみ禁止!(都営地下鉄)
Hi! How are you doing? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。弥生も中旬です。立春も過ぎ、春ももうすぐというところで、大雪が降ったりします。なんとも人間の思い通りにはいかないですね。これから年度末に向けて、忙しさが増してきます。春のことを考えるだけで、過去の素晴らしい思い出がよみがえり、脳も若返るといわれています。楽しい思い出に浸りながら、おいしいお菓子をいただくという幸せもあります。
今回の表現は、"Do not rush onto the train!"「かけこみ禁止!」です。これは、都営地下鉄水道橋駅の壁に貼ってあるポスターに書かれていた英文です。
rush into~で覚えている方も多いと思いますが、rush into~も同じ意味で使います。ontoは「~の上に」、intoは「~の中にという違いはあります。
rushは、「急ぐ、勢いよく走る、突進する」という感じの動作を表します。
突進する行き先が、the train(電車)になりますね。中に突っ込む(into)のか、電車の床上に飛び込むのか(onto)、感覚の問題ですが、英語表現が豊富になります。話すときには、"Don't rush onto the train!"とすると自然です。
筆者のブログの紹介です。今回は,「米軍で学んだ英語学習のコツ」(CARE編)です。今回は、米海兵隊の入隊にまつわるお話です。新兵教育隊から家族に別れを告げるため電話をかける。両親に一方的に自分の「氏、無事についた、モノを送るな、また連絡をする、さようなら」と電話ボックスの書かれた文言を伝える儀式です。興味のある方は、次のURLへ飛んでください。
https://worldlife.jp/archives/5902
陽気に楽しく、ストレスの少ない健康な日々をお過ごしください。それでは、皆さん。See ya!
<スワタケル>