自衛隊ニュース

ダルマ・ガーディアン24 ‐日印陸軍種間の関係強化‐
写真=日印によるヘリボン訓練
第1師団(師団長・鳥海誠司陸将)は2月24日から3月7日までの間、東富士演習場及び朝霞訓練場において、令和6年度印陸軍との実動訓練「ダルマ・ガーディアン24」(以下、「DG24」)を実施して、自由で開かれたインド太平洋の実現に向け、更なる日印の能力向上を図るとともに、陸上自衛隊と印陸軍の部隊間の更なる協力関係の強化を図った。
DG24は機能別訓練及び総合訓練に区分して実施され、機能別訓練では総合訓練に必要な計画策定、包囲、検問、突入、空路潜入、IED(即製爆発装置)対処及び実弾射撃に係る訓練課目を設定し、日印訓練部隊が共同で演練した。
総合訓練では敵テロリストが住民混在下の市街地に潜伏しているという想定の下、日印の訓練部隊が共同し、敵を包囲、捜索及び撃滅して市街地一帯を回復する一連の行動を演練した。
想定上、官公庁舎に見立てた4階建ての建物に、日印両部隊隊員が搭乗するUH1Jが2機ずつ4波に分かれて飛来し、ヘリから屋上へとヘリボンにより降り立ち、師団部隊は屋上の扉から、インド陸軍は屋上から階下の窓にロープにて降下し各階に突入した。地上では師団部隊と印陸軍がそれぞれ16式機動戦闘車(MCV)の援護射撃を受けて時間差で建物内に突入し、潜伏する敵を制圧して状況を終了した。
春爛漫!駐屯地を一般開放
地域住民が満開の桜を楽しむ
写真=桜を背景に装備品が並んだ(勝田)
勝田
勝田駐屯地(司令・圓林栄喜陸将補)は、4月5日、6日の両日で勝田駐屯地を一般開放し、施設教導隊による装備品展示・施設学校音楽隊による音楽演奏を実施するとともに、防衛館・エンジニアセンターを開放した。
春の温かい陽気の中、ほぼ満開の桜を観賞できる駐屯地一般開放ということもあり、延べ約2000名が駐屯地を訪れた。
装備品展示では装輪装甲車、水際地雷敷設装置、戦車橋、資材運搬車、偵察バイク等を展示するとともに、各日2回の音楽演奏を行い、多くの家族連れなど、近隣地域住民の方々がそれぞれに催しを楽しんだ。また、旧陸軍の戦史や施設科・工兵の歴史について展示した防衛館及びエンジニアセンターにも多くの人が訪れ、陸上自衛隊施設学校でしか見ることができない展示物を興味深そうに見学していた。
他にも自衛隊茨城地方協力本部と連携した募集・広報ブースでは、茨城地本マスコットの「にゃっとら」と触れ合うコーナーやミニ制服試着コーナーも設け、広報活動につながった。
駐屯地では、本行事を来年以降も継続して開催する予定だ。
豊川
豊川駐屯地(司令・林豊1陸佐)は、3月29日、駐屯地を一般開放し、豊川駐屯地春まつりを開催した。本まつりの開催は、昨年に引き続き3回目。天候にも恵まれ、市民ら約2500人が豊川駐屯地を訪れた。
まつりの内容として、令和5年度末に新編された第10偵察戦闘大隊の主要装備品である16式機動戦闘車(MCV)や87式偵察警戒車(RCV)を展示し、来場者を出迎えるとともに、三河史料館に三河地域の歴史紹介コーナーや自衛隊の体験コーナーを開設した。
また、部外からのキッチンカー等の出店や豊川駐屯地のマスコット「豊川まもるくん」も参加し、春まつりを一層盛り上げた。来場者は、装備品や「マッスルパネル」との記念撮影、キッチンカーでの食事や駐屯地売店での買い物等それぞれが思い思いに本まつりを楽しんだ。
展示した装備品や自衛隊活動の展示パネルを見た来場者から、「いつもありがとうございます」、「これからも応援しています」など激励していただいた。
本まつりの目的であった「豊川駐屯地に対する理解の促進及び協力機運の醸成」を達成し、盛況裏に幕を閉じた。
久留米
久留米駐屯地(司令・有村義治1陸佐)は、3月29日、来賓を招いての観桜会を久留米駐屯地グラウンドで開催した。新しい門出が多いこの時期に、綺麗に咲き誇る桜の下、久留米駐屯地一心太鼓の演奏で来賓の皆様に楽しんでいただくことができた。
久留米駐屯地には昭和34年に陸軍省から受け継いだものを含む、約300本の桜の木がある。桜には「優れた教育」という花言葉もあり、西部方面混成団が久留米駐屯地に所在するにはピッタリな花でもある。今年も、新隊員約100名、各種陸曹課程教育約2000名の教育を久留米駐屯地に受入れ、心技体に優れ、部隊の原動力となる隊員の育成に努めていく。
また、3月30日には、久留米駐屯地桜の一般開放を行い、約4600名の地域住民の皆様に桜を楽しんでいただいた。久留米市の名物でもあるホルモンなどの露店や、駐屯各部隊が保有する装備品の展示、明治30年まで実際に四八聯隊の本部隊舎として使用されていた駐屯地広報資料館を開放し、久留米駐屯地の歴史と伝統を肌で感じていただくことができた。
久留米駐屯地は今後も、ますます精強にして覇気あふれる駐屯地を目指していく。