自衛隊ニュース

70周年記念桜植樹
写真:檜町桜と銘板の前で新年度へ意気込みを見せる中谷大臣(中央)をはじめとする防衛省・自衛隊最高幹部ら
4月3日、昨年の防衛省70周年と今年の市ヶ谷移転25周年を記念して植樹された6本のソメイヨシノの披露イベントが、防衛省儀仗広場で行われた。植樹された苗木は、防衛庁があった六本木の東京ミッドタウンに隣接する檜町公園で育てられたもので、旧檜町庁舎にちなみ「檜町桜」と命名された。イベントには三井不動産と東京ミッドタウンマネジメントの関係者も参加した。中谷大臣は「市ヶ谷の地にしっかり根付いて、国防の歴史を継承するとともに、毎年満開の花を咲かせてもらいたい」と挨拶した。
統合運用 新たなる時代へ
呉基地で「自衛隊海上輸送群」編成完結式
統合部隊、輸送艦2艦陸自隊員中心に運用
写真:中谷大臣(左)から隊旗を手渡される馬場群司令=4月6日、呉基地で
統合運用の将来を示す3自衛隊の共同部隊「自衛隊海上輸送群」の編成完結式が4月6日、海上自衛隊呉基地で行われた。陸自隊員が中心となって艦艇を運用、輸送能力を向上させ、南西地域の防衛に寄与する。
海自2術校で技術習得
写真:息子ほどの年齢の海自隊員のピストン内径計測を確認する藤原曹長(右)
海自第2術科学校(田浦)に入校している自衛隊海上輸送群に所属する陸自隊員の技術・知識習得の様子が3月12日、同校で報道公開された。
統合部隊の海上輸送群に配置される隊員(約100人)の割合は陸自隊員が約9割、海自隊員が約1割。陸自隊員にも操艦を学ぶことが求められている。
公開されたのは、「海士ディーゼル課程」(教育期間約4カ月)と「海士電機課程」(同約6カ月)の実習・座学の様子。ディーゼル課程は学生18人のうち2人、電機課程は23人中3人が陸自隊員。
エンジンの基本について学ぶディーゼル課程では、教官の説明の下、ピストン箇所の部品交換の要領等を実習した。
年齢が離れた同期と学ぶ陸自歴約30年の藤原靖司陸曹長は、「覚えることがとても多い。シーマンシップ、海自センスを身に付けた陸自隊員になりたい」と決意を新たにしている。