自衛隊ニュース

HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)
アイ ホウプ イットダズントフォールスルー
I hope it doesn't fall through!
その話が取りやめにならなければいいなあ!
Hi! How are you doing? 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。珍しく関東地方でも積雪がありました。ニュースで報道されたのを観られたかたも多いと思います。北海道や日本海側、東北の積雪地域の方は、関東の積雪の映像を見ても、あまりピンとこないのではないかと思います。「冗談?」って感じですかね。少しの積雪でも、都会ではいろいろなところで影響がでます。
今回の表現は、"I hope it doesn't fall through!"「その話が取りやめにならなければいいなあ!」です。その後に、"because of COVID-19"「COVID-19のためで」を入れると今の状況を説明できますね。fall throughは、「取りやめになる、おじゃんになる」という意味です。色々なイベントが中止になり、行動が制限されるのは、ストレスですね。コロナ禍はまだまだ続きそうです。コロナ、コロナと騒ぐよりは、コロナが気にならない生活を確立していく方がうまくいきそうです。新様式の生活が、そろそろ見いだせてきているのではないでしょうか。
昨年から、ワールドライフ社でブログ記事を書き始めました。英語に関するトピックが多かったのですが、2021年で「一番よく読まれた記事」で第2位にランクされました。今回は、その記事「How are you?は古いの?」を紹介します。"How are you?"は、挨拶として使われ、「元気ですか」と健康状態をきくフレーズではないという内容です。興味のある方は下のURLへ飛んでみてください。https://worldlife.jp/archives/2580
本年も楽しく役に立つ英会話コーナーにしたいと思っています。ご愛読のほどよろしくお願いいたします。日々新しいことに目を向け、陽気に楽しく、積極的に生きていきたいと思っています。ストレスの少ない健康な日々をお過ごしください。それでは、皆さん。See ya!
<スワタケル>
「頑張っています」新しい職場
活躍するOBシリーズ
株式会社TOWA 坂根 伸一
坂根氏は、令和2年9月に海上自衛隊徳島航空基地隊副長を1海佐で定年退官。56歳
私は海上幕僚監部援護業務課の援護により、大阪府東大阪市の「株式会社TOWA」に入社し現在2年目に入っています。入社当時の名称は「東和印刷株式会社」であり、印刷及びそれに関連する加工やサービスを主たる業務とする会社ですが、近年ホテル客室清掃事業に加え、キッチンカー事業、キャンピングカーレンタル事業を開始する等まさに会社のテーマである「トランスフォーム」を体現するダイナミックな動きの連続に、未だ目が回る思いの日々です。
入社以来、社業の柱である印刷を所掌する「製造部長」として勤務しています。元「装備幹部」に印刷の知見があるわけはなく、面接時の社長発言「江田島の幹部候補生学校を見て、これだ!と思った」「印刷のことは知らなくていい」を心のより所として、付け焼き刃の知ったかぶりをやめ、日々の業務運営は、全身全霊たゆまぬ研鑽を続けてきた各社員に尊敬の念を持ってお任せすることにしています。その代わりにそれぞれの技能の全力発揮及び組織としての成長を、海自勤務で得た各種管理技法に基づく助言により「強力に支援」すること、さらには「トランスフォームの主役たれ」の思いを込め、報告要領や行動方針の決定等「考え方」にまで踏み込んだ助言を行っています。業種に限らず活躍できるような「個人のトランスフォーム」まで支援することが、元海自幹部だからこそ担える責務だと考え行動しています。(「フォースプロバイダ」的部長=)
私個人ではなく「海上自衛隊」が採用されたような特殊事例なので、参考にならないかもしれませんが、今これだけは自信を持って言えます。「長年真摯に職務と向きあい培った何かは絶対に裏切らない」。不安の尽きない定年ですが、自衛隊とりわけ援護業務の実力は盤石です。速やかな諸手続きの実施に、援護担当者の助言への真摯な取り組みがあれば必ず未来は開けます。どうぞ最後まで職務を全うし有終の美を飾ってください。