自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

防衛省・自衛隊の歩み

1950年(昭和25年)

8月10日

警察予備隊発足、4個管区隊制・34個駐屯地・定員75000人

9月7日

警察予備隊本部、国警本部から越中島へ移転


1951年(昭和26年)

9月8日

日米安全保障条約署名

10月20日

自衛隊初の災害派遣。小月部隊がルース台風による災害救援のため山口県北河内村へ初出動


1952年(昭和27年)

4月26日

海上保安庁に海上警備隊発足

8月1日

保安庁発足

10月15日

保安隊発足(警察予備隊を保安隊と改称)


1953年(昭和28年)

4月8日

保安大学校(現防衛大学校)開校


1954年(昭和29年)

6月9日

防衛庁設置法・自衛隊法公布

7月1日

防衛庁設置・陸海空3自衛隊発足


1955年(昭和30年)

12月15日

国産初敷設艦「つがる」竣工


1956年(昭和31年)

3月23日

防衛庁 越中島から霞が関庁舎へ移転

9月20日

F-86F戦闘機国内生産第1号機領収


1957年(昭和32年)

10月2日

羽田沖にて海上自衛隊初の観艦式


1958年(昭和33年)

2月17日

航空自衛隊、対領空侵犯措置を開始


1959年(昭和34年)

4月10日

皇太子ご成婚

9月26日

伊勢湾台風の災害派遣に延べ740,000人出動


1960年(昭和35年)

1月11日

防衛庁、霞が関から檜町庁舎へ移転

6月19日

新安全保障条約自然承認


1962年(昭和37年)

10月15日

61式中戦車引渡

11月1日

防衛施設庁発足


1964年(昭和39年)

10月10日

東京オリンピック開催


1965年(昭和40年)

2月10日

三矢研究で国会紛争に


1966年(昭和41年)

9月2日

自衛隊記念日に関する訓令により11月1日が自衛隊記念日に


1968年(昭和43年)

5月16日

十勝沖地震の災害派遣に3自衛隊

6月26日

小笠原諸島復帰


1970年(昭和45年)

2月11日

国産初の人工衛星打ち上げ成功

11月25日

三島由紀夫事件


1972年(昭和47年)

5月15日

沖縄の施政権返還


1973年(昭和48年)

10月15日

「防衛ホーム」新聞創刊


1974年(昭和49年)

4月25日

防衛医科大学校開校


1977年(昭和52年)

9月16日

初の国産支援戦闘機F1完成


1980年(昭和55年)

2月26日

海上自衛隊、リムパックに初参加(~3月18日)


1985年(昭和60年)

8月12日

日航機墜落事故(7面参照)


1987年(昭和62年)

8月26日

国際緊急援助隊派遣法成立


1988年(昭和63年)

3月13日

青函トンネル開業

9月20日

T4中等練習機受領



1989年(昭和64年・平成元年)

1月7日

昭和天皇崩御

2月24日

大喪の礼


1991年(平成3年)

6月3日

雲仙普賢岳で火砕流発生、災害派遣

10月9日

国連のイラク化学兵器調査団に初の自衛官派遣


1992年(平成4年)

6月19日

国際緊急援助隊法改正案・国際平和協力法案 成立

8月10日

国際連合平和維持活動等に関する法律 施行

9月13日

国連カンボジア派遣施設大隊編成完結(3面参照)


1993年(平成5年)

5月10日

モザンビーク派遣輸送調整中隊編成完結(3面参照)


1994年(平成6年)

9月22日

ルワンダ難民救援隊編成完結(3面参照)


1995年(平成7年)

1月17日

阪神・淡路大地震に伴う災害派遣(~4月27日)(6面参照)

3月20日

地下鉄サリン事件に伴う災害派遣(~3月23日)(6面参照)


1996年(平成8年)

1月23日

第1次ゴラン高原派遣輸送隊編成完結(3面参照)


1997年(平成9年)

1月2日

ナホトカ号遭難、重油流出に伴う災害派遣

4月23日

韓国籍タンカー、重油流出に伴う災害派遣


1998年(平成10年)

11月14日

ホンジュラス国際緊急医療援助隊出発(3面参照)

12月25日

日米共同でBMD(弾道ミサイル防衛)の技術研究開始


1999年(平成11年)

5月24日

新ガイドライン関連法成立


2000年(平成12年)

4月26日

防衛庁、檜町から市谷庁舎へ移転


2001年(平成13年)

9月11日

アメリカ同時多発テロ

11月2日

テロ特措法、改正自衛隊法 成立

11月25日

海上自衛隊の補給艦、護衛艦をインド洋に派遣

12月14日

国際平和協力法改正(PKF参加凍結解除)


2002年(平成14年)

2月24日

第1次東ティモール派遣施設群編成完結(3面参照)

10月13日

海上自衛隊創設50周年記念 国際観艦式


2003年(平成15年)

6月13日

有事法制関連法 成立

7月10日

イラク被災民救援活動に航空自衛隊をヨルダン等へ派遣

8月1日

イラク人道復興支援特措法 成立


2004年(平成16年)

1月26日

第1次イラク復興支援群編成完結

3月26日

BMD(弾道ミサイル防衛)システムの導入、国会で決定

6月27日

航空自衛隊創設50周年記念中央式典


2005年(平成17年)

1月4日

インドネシア・スマトラ島沖大規模地震及びインド洋津波被害への国際緊急援助活動を実施

10月12日

パキスタン等大地震被害への国際緊急援助活動を実施

10月20日

陸上自衛隊と北海道警がテロに備えた初の共同実動訓練を実施


2006年(平成18年)

1月6日

平成18年豪雪による雪害への災害派遣

2月28日

海上自衛隊と海上保安庁が不審船対処に係る共同訓練を実施(舞鶴沖)

3月27日

防衛庁設置法等の一部改正法施行、統合幕僚監部が発足

7月5日

北朝鮮、日本海に向けて弾道ミサイル計7発発射

12月15日

「防衛省」昇格関連法が成立


2007年(平成19年)

1月9日

防衛省になる

紙面一覧
紙面一覧
close