自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

英霊の思いを語り継ぐ

~声なき声、愛国の叫び~

空自第2教育群(熊谷)


 11月9日、航空自衛隊熊谷基地(司令・津曲明一空将補)に所在する第2教育群(司令・内康弘1空佐)において「英霊の思いを語り継ぐ~声なき声、愛国の叫び~」と題して講話が行われた。

 これは、第307期新隊員課程・第25期自衛官候補生課程の学生を対象にした精神教育の一環として行ったもので、講師は、陸上自衛隊富士学校長や中央即応集団司令官等を歴任した山本洋氏。山本氏は、松江護國神社禰宜工藤智恵氏と知り合い、同氏の「祖国のために死力を尽くして戦われた英霊の声なき声を、現在日本をお護り下さっている自衛隊の皆様にお伝えすることも神職の役割の一端ではないかと思っている。戦争の記憶が風化されることに焦燥感を抱き、英霊たちの尊い御心を伝えるためにできる限り全てのことをしたい」という思いに共感し、「日本陸軍とりわけ陸軍航空の英霊の思いの中には空自が継承すべき陸軍航空の伝統と精神があるのではないか、それを継承するのは武人たる自衛官の役割といっても良いのではないか」との思いから、英霊の思いに耳を傾けることを通じ、今後の錬磨修養に資することを目的として講話を行っている。


特功隊若き7名最後の声


 「耳と心を澄ませて聞いて下さい」と山本氏は言うと、英霊達(特攻隊指揮官5名を含む7名の若き航空将校)の最後の言葉を淡々と朗読した。熊谷基地に所縁のある第45振武隊隊長藤井一中尉の場面では、「隊長以下の気風は、選ばれた選手がこれからスポーツの試合にでも臨む時のチームの姿とでも言うような心境の半面が覗いていた」と沖縄目前で敵弾を受け海上に墜落した隊員の手記や「お先に行っております」と2人の子供に晴れ着を着せて荒川に消えていった奥様の遺書をも粛々と「愛する家族への思いを断ち切って澄んだ心境に至ることは一朝一夕になるものではない」と読み上げていった。

 そして、その美しい心を育んだ武窓の教育とは、どのようなものだったか…。陸士56期進藤俊之氏の日記より死生観・人格陶治・統御・家族そして故郷などの各記述や他期卒業生の日記などから、どのように向き合ったかを探っていった。

 これらの英霊は享年20歳過ぎ程度であったのを理解するために、陸上自衛隊と陸軍将校養成制度及び予科士官学校の比較を行った。また武窓における教育方針や学校長らの訓示と英霊が書き遺した日記を照らし合わせ、英霊の苦悩しながら真剣に歩んだ修養の道と澄み切った心情をも感じ取るように工夫されていた。

 終わりに山本氏は「世界に誇る素晴らしい国、日本。愛する祖国日本のために若い命を散らした英霊の声に思いを馳せながら、自衛官の道を使命感を持って黙々と、そして堂々と歩んで頂きたい。そして英霊の思いを後世に伝えてもらいたい」と締めくくった。最後には英霊の崇高な愛の精神、その美しい精神を顕彰したいと元伊勢神宮禰宜河合真如氏が作詞された「護国の桜」が流れ、聴講者は皆下を向いて聞き入っていた。その中には肩を震わせている者もいた。


「英霊の思いを引き継ぎたい」


 聴講後に学生らは「いかなる時でも命懸けで戦える状態であったか自問自答し、全てにおいての錬成不足を感じた。今後は今まで以上に自衛官である自覚を持ちどんな任務でも全力で取り組みたい」「英霊たちの精神の強さ、多大なる愛国心、人格の高さを前に自身のひ弱さを痛感した。今を平和に生きられる理由と喜びを知った」「英霊たちが書物にして残したこれからの国防の在り方等を紐解いていく過程で命の尊さと国防に対する各個の使命感を感じた」「得たものが2つある。1つ目は昔の戦争で戦った方々への敬意。2つ目は、今後の自衛隊生活を英霊の方々の想いを引き継ぎ意識の高いものにしていく姿勢である」「今回紹介された英霊の方々は私とほぼ同じ年でありながら、飛行隊長という重責を担っていた。彼らは何を想いこの国のために命を捧げたのか調べてみたい」などと感想を述べた。

 また、今回の講話を企画した内司令は「英霊の同年代である本課程学生並びに熊谷基地司令及び基地所在部隊の隊員に山本様の講話を聞いていただき、それぞれの立場で英霊の思いを感じとっていただけたのではないかと思います。この機会を作れたことに何らかのお導きがあったように感じております」と述べている。

遠賀郡合同消防出初式

<第3術科学校消防班>

 1月8日、第3術科学校業務部消防班(芦屋・約10名)は、福岡県遠賀郡の合同消防出初式に参加した。

 初めに、観閲者に対し、隊員と消防車両の行進が行われた。消防隊員等総勢250名、消防車両27台が連なる光景は圧巻で、会場の観衆を沸かせた。

 その後、芦屋町消防団による小隊訓練、岡垣町消防団によるポンプ操法の展示があり、また、遠賀郡消防本部と民間企業とのコラボレーションによる消防活動の展示が行われた。当該展示では、豪雨災害を想定し、ドローンを使用した模擬捜索が披露され、最新技術の導入に驚くとともに、より迅速な捜索及び消火活動の発展が予想され、安心感を得た。

 式の後半は各消防団等による1分間の祝賀放水が行われ、我が3術校の消防班も実施した。最後に、日頃の消防活動の功績に対し、福岡県消防協会より、消防班に感謝状が贈呈され、今後の訓練に対する士気の高揚、防火への意識の醸成に繋がったように思う。

日米施設部隊共同訓練

<第3航空団施設隊>

 11月21日及び12月14日、第3航空団基地業務群施設隊(三沢)と米空軍第35施設中隊は、米空軍消防実火訓練場(三沢基地内)において日米施設部隊共同訓練を実施した。本訓練は、平成29年から毎年実施しており、日米施設部隊の各種事故発生時における対処能力向上および連携の強化を図ることを目的としている。

 11月21日の「建造物火災対処訓練」は、火災した建造物に人が取り残された状況を想定し、互いに連携して要救助者の搬出等を行った。12月14日の「航空救難消火訓練」は、かく座炎上した航空機から要救助者を救出する状況を想定し、日米双方の隊員が互いに連携しながらの消火活動およびダミーを用いての要救助者の搬出を実施した。

 いずれの訓練も、事前のミーティングで連携要領について綿密に情報共有を行い、活動中も英語やハンドサインを用いて対処することで、安全かつ円滑に終了し、今年度も大きな訓練成果を得ることができた。

研究開発シンポジウム

「挑戦」テーマに産官学連携を推進
航空開発実験集団

最新の民生技術を活用して変革起こす

 航空自衛隊航空開発実験集団(司令官・柿原国治空将=府中)は昨年の11月30日、府中の森芸術劇場で「令和4年度研究開発シンポジウム」を開催した。

 本シンポジウムはこれまで毎年開催していたが、新型コロナ禍から、一昨年は中止、昨年はオンラインで開催した。今年は3年振りの会場での開催に加え、オンラインでの同時配信も行った。また今回は、防衛関連企業に加え、デュアルユース技術を取り扱うスタートアップ企業等の他、様々な研究開発機関や大学等、産学官の多くの方が参加した。

 本年度のテーマは「挑戦」、副題を「Agile Innovation」とした。近年の諸外国の紛争における様相は急速に変化し、無人機やAIなど、最新の民生技術の活用例が非常に多く見られる。このような技術を積極的に活用し、イノベーションを起こすことが重要視されており、変化の激しい国際環境に対応するため、研究開発やイノベーション創出に繋がる各種活動をより迅速に行っていく変革(Agile Innovation)を起こすことが不可欠である。このため、Agile Innovationへの産学官関係者の理解を深め、具体的活動に繋げることが重要であることから、新たな挑戦としてこのテーマを設定した。


宇宙の持続的利用の実現

 午前の部では、司令部研究開発部長による「航空開発実験集団の研究開発の取組み状況」の発表を皮切りに株式会社アストロスケールCEOの岡田光信氏より「宇宙の持続的利用の実現と令和時代の起業家精神」と題した基調講演が行われた。この講演は、宇宙の持続可能性の推進に寄与する各種課題や目標達成のための正しい課題設定等の困難を乗り越える秘訣などについて、岡田氏のこれまでの経験に裏打ちされた非常に示唆に富むものだった。

 午後の部は、2件のパネルディスカッションを開催した。


デジタルエンジニアリングの推進

 1件目は「デジタルエンジニアリング×Agile Innovation」をテーマに、Agile Innovationを推進する上でのデジタルエンジニアリングの必要性や課題等に関し、慶應義塾大学大学院の白坂教授のほか関連する企業等の方々から発表、議論が行われ、デジタルエンジニアリングの推進がAgile Innovationを成功させる鍵となる展望を得ることができた。

 2件目は「アジャイル型研究開発における課題等」をテーマに、様々な課題に挑んでいるスタートアップ企業等を中心とした方々から発表、議論が行われ、アジャイル型研究開発の課題を克服するための深い知見を得ることができた。

 その他、ポスター展示として、所属部隊が実施した装備品の試験成果などについても紹介を行った。

 本シンポジウムを通じて航空自衛隊の研究開発におけるニーズ等の理解を得、また各種課題等について意見交換等が行われ、産学官連携推進においても大いに寄与したものと思われる。

紙面一覧
紙面一覧
close