自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)

Spend quality time at home

スペンド  クアリティ  タイム  アット  ホウム

お家でゆっくりお過ごしください!


 皆さん。お元気ですか?立冬も過ぎ、風も冷たくなってきました。ハロウィーンはいかがでしたか?ハロウィーンも日本の冬の風物詩になってきました。街中のお花屋さんやスーパーにも飾り用のかぼちゃが並んでいました。これから感謝祭(サンクスギビング・デー)そしてクリスマスへと流れていきます。アメリカではこれからクリスマス商戦が始まり、街が急ににぎやかになります。そういえばお正月のおせち料理の予約も沢山見かけますね。時間が早く進むような、あわただしい感覚になりますが、急がず、マイペースでいきましょう。


 今回の表現は、"Spend quality time at home"「お家でゆっくりお過ごしください!」です。主語が省かれていますので、少しぶっきらぼうに聞こえるかもしれませんが、文末にpleaseをつけてやさしさを出すのもいいですね。直訳は、「質の良い時間を過ごす」です。「家族と一緒に過ごす」と表現したい場合には、with my(your)familyを付け加えてください。さらに、on the weekendをつければ、「週末に」ということも表現できます。自宅で家族と一緒に楽しい時間を過ごすのは、アメリカ人のひとつの生活信条にもなっていますので、面白い話の展開になります。イベントやパーティに誘ったときに体調が悪くて断られた場合などに、「又、次の機会に」にくわえて、家でゆっくりしてくださいと伝えると気持ちが伝わりますね。


 そろそろ関東でも銀杏が黄色に色づいてきます。東京大学の本郷キャンパスも銀杏の木が多く植えられています。これから黄金色のじゅうたんを踏みしめながら、通学するのが楽しみです。寒くなりました。ストレスのない陽気で楽しい生活をお楽しみください。See ya! 〈スワタケル〉

組織を越え連携せよ!!
県消防学校へ教育支援

第6特殊武器防護隊

 第6特殊武器防護隊(隊長・鈴木実2陸佐)は、10月4日、山形県消防学校(山形県三川町)で消防学校の学生に講話を実施した。消防学校への教育は、毎年第6師団が山形県消防学校より依頼を受けているもので、年1回程度、第6特殊武器防護隊が県消防学校へ出向き講話を行い、消防学校の学生の識能向上に資するとともに、山形県消防隊との融和連携を図っている。

 今回の教育では、隊長・鈴木2佐と偵察小隊長・高木貴弘3陸尉が教壇に立ち、「災害救助対策(毒劇物)」の科目の一環として、「有毒化学剤の基礎、化学剤事案への対応行動、6特防の紹介」の3項目にわたり教育を実施。また、特殊武器防護隊の所有する化学器材の展示紹介・最近の化学剤事案の紹介を行った。化学剤事案の紹介については、最近発生した化学剤使用事案における対応行動・教訓事項などの紹介を、ビデオ映像を交えながら実施した。

 今回の授業に参加した「第21期救助科課程」の学生は、「消防学校では、毒劇物等に関してはここまで入りこんだ内容の授業はなかなか受けることはできないので、自衛隊の専門分野の方の講話をいただき、大変参考になりました。いざという時に今日の知識を生かせればと思います」と話していた。

 第6特殊武器防護隊は、「本年度以降についても同事業は継続的に実施する。また、各自治体の消防隊等とは協同訓練や防災訓練等を通じ、組織を超え今後とも更なる連携を図る」としている。

紙面一覧
紙面一覧
close