2013年8月15日 の記事
列島各地大雨被害で災派
山口 島根 山形 石川
捜索、避難支援、給水支援など実施
7月18日から7月末にかけ、列島各地で断続的に局地的な大雨が発生した。これに伴う災害派遣要請が被災地の各県知事からあり、陸上自衛隊と航空自衛隊から部隊が派遣された。
21日18時に山形県知事から第6師団長(神町)へ、28日10時41分に島根県知事から第13偵察隊長(出雲)へ、同日11時10分に山口県知事から第17普通科連隊長(山口)へ、29日17時27分に石川県知事から空自第6航空団司令(小松)にそれぞれ災害派遣要請があった。
これに基づき、山形県内では神町、八戸、青森、仙台、多賀城、福島の各駐屯地から人員延べ約310名、車両延べ約200両。島根県内では出雲、防府の各駐屯地から人員延べ約170名、車両延べ約80両、航空機延べ1機。山口県内では山口、防府の各駐屯地から人員延べ約220名、車両延べ約60両、航空機3機。石川県内では空自小松基地、陸自金沢駐屯地から人員述べ約210名、車両延べ約40両の規模で要請に対応した。
各県における主な活動状況は、山形県では21日から29日までの間に天童市で給水支援。島根県では28日から31日までの間に津和野町名賀で行方不明者捜索・避難支援。山口県では28日から29日までの間に山口市・萩市・阿武町で行方不明者捜索・避難支援。石川県では29日から30日までの間に小松市扇町で土のうを積み上げる等の水防活動をそれぞれ実施した。
各県では、災害派遣部隊等に対し各地方協力本部が支援・協力を行った。島根地本では島根県庁、津和野町役場に連絡員を派遣。津和野町役場では「部隊到着までに現地の状況及びニーズを適切に把握し、部隊の災害派遣活動の円滑な実施に尽力した」(島根地本)。
山口県では28日に17普連が山口市阿東嘉年下の倒壊家屋から行方不明者を発見・救出、29日には第13飛行隊(防府)のUH-1が山口市阿東嘉年下の青少年自然の家から204名を救助、同日には17普連が萩市上小川東分の特別養護老人ホーム入居者51名を建物から消防ヘリへの搬送を完了。島根県では29日に13偵察隊が津和野町白井で5名を救助、30日に第304施設隊(出雲)が県道13号馬草峠~名賀トンネル南側付近の道路啓開を完了し、トンネルが開通した。