自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

読史随感<第160回>

神田 淳

自由民主主義が良い

 民主主義が世界的に後退しているようである。アメリカの非政府組織「フリーダムハウス」の報告書(2022年)によると、民主主義国家の数は2005年89カ国をピークに減少し、21年には83カ国となった。一方、参政権や報道の自由などに制限を加えている専制主義国家は、2005年には45カ国だったが、2021年には56カ国に増加した。

 アメリカの政治学者フランシス・フクヤマは、1992年『歴史の終り』を著し、自由民主主義が普遍的、最良であって、共産主義を含む過去のあらゆるイデオロギーより優れており、自由民主主義が世界的に勝利すると説いた。この主張の背景に、1889年東欧民主革命が起き、1991年ソ連が崩壊、東西の冷戦が共産主義に対する自由民主主義の勝利で終わる世界の変化があった。

 フクヤマは、歴史が自由な民主主義に向かって収斂していくと見、冷戦終結後、世界は遅かれ、早かれ民主的な国家に向かうと思われてきたが、近年その見方が揺らいでいる。東欧では、ポーランドやハンガリーなどに共産主義並みの強権政治が復活し、世界で民主主義が最も良く機能しているとみられる西欧でも、オーストリア、ベルギー、イタリア、ポルトガル、英国などで民主主義指数が悪化している。そして自由と民主主義のリーダーであるはずのアメリカで、民主主義が後退している。前大統領トランプ氏が大統領選の結果の正当性に異議を唱え、2021年トランプ支持者らが大統領選に不正があったと訴えて、アメリカ合衆国議事堂を襲撃した。スウェーデンの民主主義・選挙支援国際研究所(IDEA)は2022年、米国を「民主主義の後退している国」に分類した。同研究所によると、過去10年余で、民主主義の後退国は約2倍に達し、米国の他、インド、ハンガリー、ポーランド、トルコ、スロベニア等が民主主義後退国に含まれる。

 世界的に民主主義が退行した背景に、権威主義国家を代表するような大国中国とロシアの大きな影響力がある。中国は共産党の独裁体制で経済発展を遂げ、いわゆる西欧的民主主義を否定するようになった。ロシアはソ連崩壊後急激な国家の民主化につまずき、権威主義国家運営で復活して現在に至っている。G7の力は相対的に低下し、G7に中国、ロシア、インド等の加わったG20の力が増している。中国、ロシアはグローバルサウスと呼ばれる新興・途上国に影響力を強めている。グローバルサウスはロシアのウクライナ侵攻にも中立的で、国の統治体制も中露をモデルとする国が少くない。

 何といっても、中国の経済発展・大国化の影響が大きい。英エコノミスト紙のEIAによると中国は「独裁政治体制」に分類され、その「民主主義指数」は世界167カ国中148位にランキングされるなど、中国は民主主義国と見なされていない。しかし、中国はこうした西側の見方を否定する。民主主義には各国の歴史や文化に根ざした形態があり、中国には中国の民主主義があると主張している。

 分断化が進み、民主主義が退行するような世界の中で、日本はどうあるべきだろうか。日本は立派な民主主義の国で(ちなみに英国エコノミスト紙EIAは日本を「完全民主主義国」の一つに、スウェーデンIDEAは日本を「中程度の民主主義国」に分類している)、日本は今後も民主主義が最良であると信じ、民主主義による国家運営を成熟させ、民主主義でやっていくのが良いと思う。世界の民主主義の成長の歴史と日本の民主主義について、次回もう少し考えてみたい。

(令和6年11月1日)


防衛省・自衛隊
地方協力本部

生徒に手ほどきする女性隊員(旭川)



1日防災学校

盲学校へ初めて協力<旭川>

 旭川地方協力本部(本部長・中尾1佐)は10月8日、北海道旭川盲学校で行われた「1日防災学校」に協力した。
 防災学校は訓練を通じ発災時に適切に行動できるように考えることを目的に旭川市防災課、町内会、PTA、旭川地本からは旭川地区隊(隊長・佐久間1尉)が協力して実施された。旭川地本にとって盲学校への協力は初めて。
 訓練は「豪雨により石狩川が氾濫し自衛隊に派遣要請が発出された」と設定され、自衛隊の避難誘導から開始。隊員たちの声掛けのもと幼稚部・小学部・中学部の子供たちと学校職員が体育館への前段訓練の一次避難が終了し、防災学校の開校式が行われた。
 学校長は「今年は災害の多い年。本日は防災をみんなで考える日にしたい」とあいさつ。自助・共助・公助の三助のキーワードを話し、後段訓練に移行した。当初は段ボールベッドの組み立てを市の防災課の手ほどきを受けながら実習し、各グループは協同作業で完成させ寝心地を体感した。
 引き続き、旭川地本から担架搬送体験、救命胴衣装着体験、「ライフハック」の紹介として食器をビニール袋で覆うことやペットボトルのキャップに穴をあけシャワーにする節水の方法が伝えられた。
 ゴミ袋での雨衣作成方法や新聞紙の活用方法なども説明。非常食の試食では、アルファ化米にお湯を注いで食べ始め「おいしい!」の声が聞かれた。
 閉校式で佐久間1尉は、「これからも防災意識を高め継続した備えと訓練が大切です」と述べ、生徒会長からは「今日は避難所での生活が分かりました。これからの生活に生かして行きたいです」と感想と謝辞が述べられ、成功裏に1日防災学校を終了した。
 旭川地本は「引き続き自治体、地域等に根差した活動を目指す」としている。

南極の氷贈る<宮崎>
 宮崎地方協力本部小林地域事務所(所長・渡邊寿光2陸尉)は9月17日、小林市立細野中学校において、全校生徒125名に対し防災講話及び南極の氷の贈呈を行った。
 初めに、小林所長が本年元旦に発生した能登半島地震における被災状況や、現在の復興状況を動画などで詳しく説明。「地震はいつ起こるか分からないので、自助・共助・公助の意識をもって生活してほしい」と防災に対する心構えを意識付けた。
 休憩をはさみ募集課(広報班・花岡裕樹1海尉)から、海上自衛隊の隊員が南極地域観測のため、南極への物資や人員の輸送、観測支援を行っていることや、南極の厳しい環境についての紹介、砕氷艦「しらせ」の名前の由来、大きさなどの説明をクイズ方式で実施した。さらに、南極の氷が約3万年前からの雪が積み重なってできる過程で空気が入り、溶ける際に気泡が音を鳴らすことを説明し、生徒代表に南極の氷を贈呈した。
 生徒たちは氷を触り「冷たい」、「白くてつぶつぶが沢山ある」などと話し、初めて触れる「南極の氷」の感触を楽しんでいた。
 また、コップの中の水に南極の氷を入れると、パチパチとはじける音が鳴り、生徒たちは耳を澄ませて聞き入っていた。参加した生徒からは「炭酸みたいな音が聞こえて不思議な感じがした」、「初めての経験で楽しかった」と思い思いの感想が聞かれ、興奮した様子で氷に接していた。
 小林地域事務所は、今後も様々な機会を通し自衛隊への理解と親近感の醸成を図っていく。

防大教授が授業<群馬>
 群馬地方協力本部(本部長=防衛事務官・小久保勝之)はこのほど、昌賢学園まえばしホールにおいて、参加者18名に対し、防衛大学校教授による防衛大学校概要説明及び模擬授業を実施した。
 本事業は防衛大学校が主導となり、各地本に教授等を派遣し、防衛大学校の概要説明、模擬授業等を実施することにより、大学校の魅力を周知し、理解を深めさせ、志願者の増加を図ることを目的としている。
 今回、当地本へご支援いただいた小川健一教授(統率・戦史教育室所属)は防衛大学校卒業後、陸上自衛官として勤務し、現在は文官教官として教鞭を振るっている。講義は防衛大学校概要説明、模擬授業、質疑応答の流れで実施された。
 概要説明は約50分間、学生隊の編成や学生舎での生活、また授業内容や校友会(部活動)の活動、入試制度について写真等を交えて丁寧に分かりやすく説明していただいた。
 特に校友会については熱を持って述べられた。学生同士、また先輩・後輩の絆はこの校友会を通して育まれ、一生の友を得る貴重で大切な時間であると強調された。ちなみに教授は学生時分、ボクシング部に所属していたとのこと。
 模擬授業では、「防衛学ってなあに」と題し、実際に防衛大学校1年生に対する同様の内容の防衛学入門編の授業を約1時間実施していただいた。
 冒頭、教授が参加者に対し「今一番気になるニュースは何ですか?」と問い掛けられ、参加者からは現在起きている世界の紛争や日本周辺の国際情勢問題が挙げられた。
 「平和を保つために大切なことは外交力、抑止力である」と教授は述べられた。その中で特に抑止力はまさに我々自衛隊の存在意義である。分かってはいたものの、教授による中身が濃い防衛学を通じて、我が国の平和、世界の平和に必要な力であると改めて認識した。
 小川教授のユーモアあふれ熱のある講義に約2時間半という時間もあっという間に流れた。後日、参加者から「防衛大学校の理解を深められた。絶対に入学したい」といった意見を頂くなど、大変好評を得たことを実感した。
 群馬地本は今後も、あらゆる機会を捉え国民の皆さんに防衛省・自衛隊を正しく理解してもらえるよう、日々活動していく。

【トウチとさくら】
池上まつりに参加<大田>
 東京地方協力本部大田出張所(所長・田中1海尉)は8月25日、大田区に所在する池上会館、池上小学校及びその周辺において開催された「第19回池上まつり」に参加した。
 池上まつりは、大田区池上地区自治会連合会員をはじめとした地域の力で開催している夏の恒例のお祭りでパレード、フリーマーケット、屋内外ステージ、抽選会、職人さんによる実演など、たくさんのイベントが行われた。
 大田出張所は第1普通科連隊の支援を受け、軽装甲機動車、偵察用バイクの展示、制服の試着体験を実施した。「キャラクター集まれ」のコーナーでは東京地本キャラクターの「さくらちゃん」が登場し、来場者から好評を得た。
 来場者からは「自衛隊に身近に触れ合えた」、「自衛隊をひとつの職業として捉えることができた」などの感想が聞かれた。大田区自衛隊家族会、募集相談員連絡協議会大田支部及び大田出張所協力会の方々の支援もいただき、協力団体と一体となったイベントとして成果のあるものとなった。
 大田出張所は、今後も地域に密着した募集広報活動を実施するとともに、関係部隊、協力団体等と連携を密にして、一人でも多くの方に自衛隊の魅力を知ってもらえるよう募集広報活動に邁進していく。
紙面一覧
紙面一覧
close