自衛隊ニュース

ゲッキーのイラスト

防衛ホーム俳句コーナー

昼庭の隅飴色の茶摘籠     塩見 惇子

満目の八溝の麓麦の秋     井手かへい

暮残る空を映せる代田かな   辰巳 一郎

村分かつ川うちわたし鯉のぼり 馬場 美雪

溝浚へ集まりし衆代替はる   平田 結郁

老夫婦かばひ合ひつつ植田出づ 井戸田盛男

山桜妻子孫らと足湯して    坂元 順一

子に託す話をせずに墓洗ふ   黒石誠一郎

麦の秋芦別岳の麓まで     大谷  弘

取り敢えず目高泳がす洗面器  水谷美智子

若葉風帽子を脱ぎし自づから  谷崎 義弘

大正の玻璃戸を鳴らす若葉風  大島 愛子

池またぎ水面を揺らす鯉幟   明田 眞雅

自転車の紙芝居来る若葉なか  永澤  功

古代蓮見るに程よき木蔭かな  氷川 杜夫

天守より湾の隔てし五月富士  斎藤 一向

植ゑどきの丈に風起つ早苗床  高橋 幸子

選 者 吟

冷やかに己見ている我のゐて  畠中 草史

「頑張っています」新しい職場

活躍するOBシリーズ

秋田三八五流通 株式会社 近間 吉彦

近間氏は、平成29年3月に陸上自衛隊第21普通科連隊を3陸尉で定年退官。55歳(記事作成時)


遅くても定年5年前から

 定年退職をして早1年が過ぎました。

 付配置に入り、再就職の活動をするにあたり、大型免許等の車両運転の資格しか持っていない私は運送業での仕事を希望していたところ、駐屯地援護センターのご紹介により、秋田三八五流通株式会社本店(管理課)に再就職が決まり勤務することが出来ました。

 入社後の業務は、希望としていた運転手ではなく、従業員の人事書類・施設管理関係の手続き・福利厚生等、私にとっては全く無知な業務の始まりでした。

 また、管理課に必要な資格もあり勉強しなければならず、この1年間は緊張や焦り、不安を持ちながら毎日無我夢中で働いてきました。

 そんな中、我社には自衛隊OBの方が運転手として多数勤務しており、予備自衛官・即応自衛官として訓練に参加している社員もおり、自衛隊等の懐かしい会話などで緊張や不安が和らぎ、次の仕事のステップの励みとなっております。

 会社側から求められているものは、長年自衛隊で培った規律維持・積極性・責任感・コミュニケーション等の模範行動であり、従業員1人1人が自覚を持って仕事に取り組むことにより、会社の品質向上にもつながり仕事にも活力がうまれることと思います。

 私は、付配置に入ってから再就職の活動を始めましたが、「遅くても定年5年前頃から自分で何をすべきかを良く思案し、資格等の取得に励まないと遅い」それが私の実感です。

 我社は、物流・引越等東日本を拠点とし、お客様の要望に即した輸送を行っています。物流・引越等ありましたら、是非ご利用ください。

 この様なやりがいのある仕事を紹介して頂いた援護センターの皆様に感謝を申し上げるとともに、これから第2の人生を歩む皆様の今後の御健闘をお祈りいたします。

HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)

レイワ プレゼンツ ビューティフォ ハーモニ

Reiwa presents "beautiful harmony"

令和は、「美しい調和」を意味します。


Hi! How are you doing? 皆さん、今月から新しい元号となりました。令和元年の始まりです。この4月は、異常気象もあり、桜花が長く咲き目を楽しませてくれました。桜に雪という景色にもお目にかかれました。一方、新学期への移行とその準備、更に新元号による日付の変更も忙しさに拍車を掛けました。5月です。既に10連休に突入された方も多いのではないでしょうか。素晴らしい時代の幕開けです。


 さて、今回の表現は、Reiwa presents "beautiful harmony"「令和は美しい調和を意味します。」です。presentは、いろいろな意味がありますが、今回は「表す、示す」という意味になります。外務省は、新元号「令和」の意味について、海外での誤った解釈を避けるために、「美しい調和」を示す「beautiful harmony」であると外国政府に説明するよう、海外の日本大使館に指示したそうです。これから英語で元号を説明するときは、この「美しい調和」beautiful harmonyを使うことになります。日本の広報にはぴったりの英語訳だと思います。ますます外国人観光客が増えそうですね。


 そろそろ日中は汗ばむような気温上昇があります。春の花々が咲き乱れ、春爛漫です。外に出て若葉と爽やかな風と戯れてみるのもストレス解消にはもってこいです。新天皇・皇后陛下のもと、新たな時代へ希望と夢を持って進んでいきたいですね。無理をせずストレスをうまくコントロールしながら、楽しく陽気にお過ごし下さい。それでは、皆さん。See ya!

<スワタケル>


紙面一覧
紙面一覧
close