自衛隊ニュース

防衛ホーム俳句コーナー
F一五爆音迫る花の雲 足立 徹
木々膨れ匂ふ御苑に夏来る 生嶋千代女
母の日の妻への電話子らしきり 中村徳次郎
夕日背に影を踏み行く遍路かな 西田真由美
茄子トマト苗を一本買ふ暮し 原 つたえ
露天湯や渓を越えゆく閑古鳥 船田藤三郎
ふる里の棚田を守り老いて夏 渡辺 成典
衆目を集め軽鳧の子道過る 田中あやめ
きつちりと和服の母の更衣 淺川 八重
ぶらんこの揺るるに任す廃校舎 鈴木 誠治
青空を押し上げ匂ふ花樗 深沢 矩子
猪の罠組む山荘の夏来る 尾野千恵子
緑立つ車回しの能楽堂 福本 祥子
ロミオてふ薔薇は真紅に人を恋ふ 折口 桂子
木洩れ日や葉越しにのぞく花石榴 水谷美智子
山藤のなだるるごとく風に揺れ 小窪美和子
選 者 吟
ふんだんに山百合供へ地蔵尊 畠中 草史
HOME's English Class
(防衛ホーム英語教室)
スパム メイルズ キープ カミング バック
Spam mails keep coming back!
迷惑メールがしつこく来るんです!
自宅勤務の方も多くいらっしゃると思います。これで5Gへと急速に移行しそうな感じですね。自宅でのインターネット環境の実態が判明すれば、どこに資本を投下すべきかがわかってきます。まさに全国で、働き方改革を実証しているようなものだと思います。遠隔でオフィスと自宅がつながり、データはクラウドで共有できることを実際目の当たりにしています。社員や仲間と、自宅と自宅でカメラを通して、ウェブでの懇親会やホームパーティも開かれています。それなりに盛り上がっているようです。
さて、今回の表現は、"Spam mails keep coming back!"「迷惑メールがしつこく来るんです!」です。「迷惑メール」は、spam(スパム)を使います。皆さんもご存じの、缶詰のスパムから来ているようで、コンピューター関係のスパムも同じ単語です。そのほかには、junk mail(ジャンク・メール)も使います。keep coming backは、「繰り返し~する、~をし続ける、しつこく繰り返す」ことです。come backは、「戻ってくる」ことですから、何度消しても、ずーと戻ってくる、何度追い払っても戻ってくることから、迷惑メールのしつこさを表現できます。最近は、筆者の携帯にも、多くの迷惑メールがきます。本当にしつこいですね。中には笑えるものもありますが、迷惑なことに変わりはありません。
今年のゴールデンウイークは、家族と過ごす時間も多くなりますが、故郷の両親や、おじいちゃん、おばあちゃんには直接会えないかもしれません。ウェブで連絡を取るということもこれからの交流の手段として、日常生活の中に入り込んでくるのではないでしょうか。そこに通信の最新技術で、あたかも部屋の中に一緒にいるようなバーチャルな世界が出現するのかも知れません。日々の生活のリズムを整え、体を適度に動かして、体調を整えましょう。日々陽気で楽しくお過ごしください。それでは、皆さん。See ya!
<スワタケル>
「頑張っています」新しい職場
活躍するOBシリーズ
留萌信用金庫 松田三男
松田氏は自衛隊旭川地方協力本部を1等陸尉で定年退官。59歳(記事作成時)
「ホウレンソウ」が大事
平成25年8月に自衛隊旭川地方協力本部道北地域援護センター留萌分室長で定年退官を迎え、留萌信用金庫の子会社の株式会社留信ビジネスサプライに再就職しました。元々OBの方が1名いたのですが増員により新規の採用でありした。平成27年12月から留ま信ビジネスサプライと留萌信用金庫との統廃合により留萌信用金庫で勤務しています。
主な仕事内容は店外ATMの管理業務(補充・回収・点検等)、各種帳票、トナー等事務用品の発送・印刷・在庫管理業務、メール集金業務、企業情報収集業務、名刺印刷発送業務と多種多様です。ATM業務はパソコンと同じパネル操作で補充・回収などをしますが、現金を扱うので常に緊張しながら業務を行っています。また、各種帳票の発送業務も17店舗から依頼がきて発送しますが、種類が二百余りあり最初は何処に何があるか探すのに時間がかかっていましたが、今では何処に何があるのかわかりスムーズに業務を行っています。
定年退職後に予備自衛官を志願し5年になり、昨年度末に5年訓練出頭表彰を受賞しました。
現職自衛官の皆様、再就職にあたり自衛隊での勤務経験で得た各種事務能力や車両操縦能力等は、どの職業についても生かされると思います。今与えられた職務をやり遂げる責任感があれば再就職しても大丈夫だと考えます。最初は戸惑うかもしれませんが、戸惑う事が当然のことであり適時適切に「ホウレンソウ」を行う事が大事です。しっかり仕事内容を分析し結節での報告・連絡、わからなければ聞き確実に仕事をする事で信頼関係を築きあげる事ができます。最後まで与えられた任務を完遂する事が、再就職への成功へ導くものと確信しています。