防衛ホーム新聞社・自衛隊ニュース
スペーサー
自衛隊ニュース   981号 (2018年6月15日発行)
-
1面 2面 3面 5面 8面 9面 10面 11面

航空救難団創立60周年記念行事
救難活動の「最後の砦」
<航空救難団>
 6月2日、航空自衛隊入間基地の救難団格納庫内において、航空救難団(司令・小川能道空将補)は創立60周年記念行事を盛大に実施した。
 式典には航空総隊司令官・前原弘昭空将、入間基地司令・影浦誠樹空将補をはじめ、基地所在部隊長、歴代救難団司令等の来賓や救難隊員約200名が参加した。
 航空救難団は昭和33年に浜松で臨時救難航空隊として新編され、昭和35年に隊本部を入間基地に移転。昭和36年には航空救難群に改称・改編された後、昭和46年に現在の航空救難団に改編された。平成元年からは新編された航空支援集団隷下となり、平成25年からは隷属替えより航空総隊隷下となった。また、同年からは航空救難団司令が災害派遣の指定部隊等の長と定められ、急患空輸等の災害派遣について直接命令できる態勢となった。
 任務は、10個救難隊による、航空自衛隊を初めとする自衛隊の事故等の機体・搭乗員の捜索救難及び救助活動の「救難業務」、4個ヘリコプター空輸隊による人員及び装備品等の「空中輸送業務」、それらに関する「教育訓練」及び「整備業務」。そして他救助機関が活動困難な場合は、急患空輸や遭難者の捜索救助活動等、国民の生命及び財産等を守るための「災害派遣」を行う。東日本大震災の時に、バケットを使った消火活動や消火剤の空中散布などを行った回数は200回以上になった。
 小川空将補は「皆様もご承知のとおり、昨年10月17日、浜松救難隊所属UH-60Jの墜落事故が生起しました。我々は、事故発生直後から搭乗員四名の無事をひたすらに祈り捜索救助活動等に全力を尽くしましたが、彼らを救うことはできませんでした。そして、本年1月30日には、浜松基地において、ご遺族並びに多数のご来賓のご臨席を賜り、葬送式を滞りなく執り行いました。本式典の実施に当たり、このような時期に創立記念行事を行うことへの迷いもありましたが、悲しみを乗り越え、新たな決意をもって更なる精強化を図ることが、4名のみならずこれまでに殉職された55柱の御霊のご遺志に応えることであるとの思いに至り、本式典を挙行する決心を致しました」と苦しい胸中をまず述べた。そして「創立以来、国民の負託に応え、能力向上を図るとともに黙々と任務に邁進し、実績をあげて参りました。これは、創立当初から綿綿と引き継がれている「That Others May Live(他を生かすために)」という崇高な精神を胸に、歴代団司令を始め諸先輩方が幾多の苦難を乗り越え、部隊の精強化と任務遂行に尽力された結果でありますとともに、航空総隊司令官を始め関係各位のご指導、ご支援の賜物であります」と謝意を述べた。そして「我々は、如何なる情勢の変化にも適切に対応すべく、諸先輩方が築き上げられた輝かしい歴史と伝統、そして、痛ましい事故の教訓を確実に継承しながら精強化に努め、航空救難団の更なる発展に全力で取り組むことをここに誓いたいと思います」と決意を表明した。
【航空救難団の活動実績(平成30年5月31日)】
・航空救難‥248件(救助者数149名)
・災害派遣‥2492件(東日本大震災は1件としてカウント)(救助者数‥6693名、患者空輸‥1188名、人員輸送‥14279名、空輸貨物454万8025kg)
・航空輸送‥2万3328便(空輸人員43万9022名、空輸貨物‥986万1558kg)
 式典後、CH-47J、U-125A、新型UH-60Jが報道陣に公開された。平成27年7月に納入された新型の救難ヘリコプターUH60J(通称‥J2)の報道公開は初めて。グラス・コックピット、4つのワイヤーカッター、IRサプレッサー、デュアルホイストを新たに装備する。今後全機種へ順次切り替わっていく予定だ。

NEXT →
Copyright (C) 2001-2018 Boueihome Shinbun Inc