防衛ホーム新聞社・自衛隊ニュース
スペーサー
自衛隊ニュース   1023号 (2020年3月15日発行)
-
1面 2面 3面 4面 5面 7面 8面 9面 10面 11面 12面

陸自初、JRTCに参加
<第39普通科連隊>
 第39普通科連隊(連隊長・木原邦洋1陸佐=弘前)等から選抜された隊員196名は、1月2日から2月6日までの間、アメリカ合衆国ルイジアナ州フォート・ポルクにおいて、陸上自衛隊初となる統合即応訓練センター(JRTC)における共同訓練に参加した。
 訓練は、アラスカ米陸軍第25歩兵師団隷下の歩兵戦闘旅団約6000名との共同作戦として実施され、カナダ軍の空挺大隊約600名も共同部隊として参加した。
 約10日間の作戦準備に引き続き、約10日間の状況下訓練が13日に開始された。
 当初、米旅団の兵站支援地域の防護を担任した39連隊は、迅速に監視網及び防護態勢を確立し、旅団の戦力展開に寄与した。じ後、旅団の攻勢作戦の移行に伴い、敵特殊部隊が潜伏する集落を攻撃して目標を奪取するとともに米軍と連携して民事作戦を展開し、旅団の攻勢作戦を促進させた。その後も、敵の化学攻撃や特殊部隊の襲撃等に対処しつつ、要点の確保や兵站支援地域の警戒・防護に復帰する等、各種任務を完遂した。
 状況下訓練に引き続き、米旅団と連携しつつ実戦さながらの戦闘射撃訓練に参加した。超過間隙射撃や建物内の掃討における至近距離射撃等の実戦的射撃において、39連隊は、重迫撃砲及び小火器の戦闘射撃で米軍やカナダ軍を含む訓練部隊の中で最も高い命中率を叩き出し、陸上自衛隊の精強性を示した。
 本訓練では、隊員は過酷な環境の中で粘り強く戦い、練度向上を図るとともに各種場面で高い練度を示した。連隊は、この教訓を活かし、更なる精強な部隊を目指す。

初級陸曹特技課程
<西部方面混成団>
 西部方面混成団第5陸曹教育隊(久留米)は、令和元年10月3日から12月18日までの間、第135期初級陸曹特技課程(中級軽火器・中級迫撃砲・中級野戦砲・中級野戦砲射撃指揮)の教育を実施し、入校学生全員が所定の課程を修了し、真に戦える陸曹として西方・中方の各部隊へ巣立っていった。
 学生は、令和元年7月、北は第10特科連隊(豊川)から、南は宮古警備隊の各部隊から陸曹候補生として教育入隊し、約3カ月間の陸曹候補生課程教育に引き続き、初級陸曹特技課程の学生として、それぞれの特技に応じた各種火器、火砲の取扱・操作について繰り返し練成するとともに、各種検定を実施し、所望の練度に到達した。最後に、各課程の集大成として、11月28日から12月7日までの間、日出生台演習場において、攻撃及び防御行動や実弾射撃訓練等の総合訓練を行った。
 本課程を修了した第12普通科連隊(国分)の渡真利(とまり)陸曹候補生は「入校当初は不安だったが、同期と切磋琢磨し、いかなる困難な状況においても協力し合い乗り越えることができました。今後は、更に知識を高め、技能を磨き、部隊の即戦力となりうるよう頑張っていきます」と述べ、第3特科隊(姫路)の橋本陸曹候補生は「3等陸曹に任官する上で、必要な知識・技能・資質を身に付けることができました。更に磨きをかけ、識能を高めて第5陸曹教育隊卒業生としてのプライドと誇りを持ち、部隊の即戦力となれるよう頑張ります」と力強く述べた。
 第5陸曹教育隊は、日々精進を重ね、更なる教育内容の充実を図り、部隊活動の原動力となる真に役立つ陸曹を育成し、西部方面隊の精強化に寄与していく。

関東管区広域緊急援助隊
合同訓練に参加

<第34普通科連隊>
 第34普通科連隊(連隊長・深田満男1陸佐=板妻)は2月6日、富士山静岡空港(牧之原市)において、静岡県警が担任する「令和元年度関東管区広域緊急援助隊合同訓練」に第2中隊長(外崎海里3陸佐)以下25名をもって参加した。
 訓練には、静岡県警をはじめ関東管区内の警察、県の消防、DMAT等、多数の関係機関が参加し、警察庁長官、静岡県知事、陸上幕僚副長等が視察する中、大規模災害発生時における緊急援助隊の行動について演練した。訓練は南海トラフ大地震に伴う大規模災害が発生したとの想定の中、連隊は、警察及び消防と連携した土砂災害現場での人命の捜索から救出救助、現地指揮所における調整活動、災害時に必要な装備品等の展示及び救護所における救護活動等を実施した。
 本訓練を通じ、災害対処における数々のノウハウを獲得するとともに、警察をはじめ各関係機関等との連携強化及び災害発生時の実効性の向上を図ることができた。

第2中隊冬季訓練検閲
<第6施設大隊>
 第6施設大隊(大隊長・初澤渉2陸佐=神町)は、1月27日から29日までの間、白河布引山演習場において、令和元年度第2中隊(中隊長・二宮1陸尉)冬季訓練検閲を実施した。
 本検閲にあたり、検閲官は、「指揮の要訣を実践せよ」「中隊の総合力を最大限発揮し任務達成せよ」「安全管理及び健康管理を徹底せよ」の3点を要望した。
 第2中隊は、「戦闘団の攻撃支援に任ずる施設中隊の行動」を検閲課目とし、白河布引山演習場において、集結地を占領した後、敵陣前の障害を偵察・解明し、破壊筒及び集団装薬による障害処理の実施、ドーザによる車両用通路改修を含む、一連の施設活動を行った。
 また29日早朝には、70式地雷原爆破装置の投射を実施し、人員用通路を開設させ、戦闘団の攻撃支援に任ずる施設中隊として作戦に寄与した。
 冬季という時期的特性上、昼夜を問わず寒さが厳しく、時折、雨が降り続く状況下であったが、各級指揮官・各隊員らは、過酷な状況を克服し、中隊一丸となり任務を完遂した。
 大隊は、本訓練検閲を教訓に、冬季作戦行動においても地形・気象等、あらゆる困難な状況を克服し、任務完遂できるよう日々練成を継続していく。

方面総監が部隊現況把握
<東北方面特科隊>
 東北方面特科隊(隊長・岡本浩1陸佐=仙台)は2月20日、東北方面総監の部隊現況把握を受けた。記念撮影後、隊舎内で状況報告、幹部懇談に続いて勤務施設及び生活隊舎の施設巡視を受け、特科隊の隊務運営現況を確認していただいた。
 状況報告では、特科隊の現況、各種施策等の実施状況及び体制移行に関わる問題点等について報告した。
 状況報告に引き続き、幹部懇談では各部隊長及び幕僚と隊務運営上の問題点、体制移行業務について実情を報告し、指導をいただいた。施設巡視では、勤務環境、生活隊舎の生活環境及び体制移行に伴う各倉庫や物品管理状況を確認していただいた。併せて、意見交換会では、方面総監と特科隊所属幹部がひざを交えて懇談し、特科隊が整斉と業務を遂行している事をご確認いただき、終始和やかな雰囲気で本現況把握を終了した。

衛生科職種統一訓練に参加
<第20普通科連隊>
 第20普通科連隊(連隊長・梶恒一郎1陸佐=神町)は2月23日から26日の間、仙台駐屯地において行われた「令和元年度衛生科職種統一訓練」に衛生小隊(隊長・八木3陸曹)より5名が参加した。
 本訓練は、衛生競技会、各種戦傷に対する治療訓練、最新の衛生科施策及び各種戦傷等に関する教育を受講し、衛生小隊の能力を向上することが目的として実施された。衛生競技会は第6師団、第9師団、方面直轄部隊から計15チームが参加し、試験及び実技(第一線救護・収容所治療)の種目で行われた。筆記試験では参加した5名が良好な成績を修め、実技においては亀井3陸曹、赤城3陸曹の2名が参加し、緊張感漂う中で状況が付与されたにも関わらず、日頃の訓練の成果を遺憾なく発揮し、20連隊は2位の成績を修めた。
 本訓練に参加した隊員は「普段、訓練では出来ている事でも、高ストレス下において100%発揮するのは非常に困難なので、反復演練をしてどんな状況下でも自分の実力を十分発揮出来るように頑張りたい」と述べた。

NEXT →
(ヘルプ)
Copyright (C) 2001-2020 Boueihome Shinbun Inc