防衛ホーム新聞社・自衛隊ニュース
スペーサー
自衛隊ニュース   2010年2月1日号
-
1面 2面 3面 4面 5面 6面 9面 10面 12面

新春の青空を初訓練飛行
250隊員、今年1年の業務邁進誓う
《徳教空群》
-
徳島 徳島教育航空群(群司令・力丸善史1海佐)は、平成22年初訓練飛行を1月5日に実施した。
 初訓練飛行に先立ち、力丸群司令が第2格納庫内に整列した隊員約250名を前に「本日から本格的に業務を開始する。今年も安全第一を年頭に、各種業務にまい進してもらいたい」と年頭訓示を行った。(写真=大鳴門橋上空を編隊飛行するTC―90とUC―90・1月5日)
 初訓練飛行には、徳島航空分遣隊も参加した。飛行前整列において、第202教育航空隊司令及び徳島航空分遣隊長から「初訓練飛行用意よろしい」と準備完了報告が群司令に行われ、群司令の「ただ今から、平成22年初訓練飛行を開始する。各編隊かかれ」の指示で搭乗員らは、第1編隊・TC―90型練習機・2機とUC―90型多用機・1機、第2編隊・UH―60J型救難機・2機に乗り組み徳島航空基地を後にした。
 この日は、風がやや強く吹いていたものの、新春の快晴に恵まれた。第1編隊は離陸後、徳島航空基地上空、小松島航空基地上空、大鳴門橋などを巡る経路を、第2編隊は、徳島航空基地上空、小松島航空基地上空、眉山などを巡りそれぞれ約1時間30分の初訓練飛行を実施した。

大空も初飛行
-
 大湊航空基地において1月5日、第25航空隊(司令・林稔夫1海佐)及び第73航空隊大湊航空分遣隊(分遣隊長・佐藤昭彦3海佐)は、新年の初飛行訓練を行い、部隊の団結と士気を高揚するとともに、飛行安全に向けて決意を新たにした。
 訓練は当初SH―60J哨戒ヘリコプター4機とUH―60J輸送救難ヘリコプター2機をもって、大湊地方総監(泉三省海将)が搭乗し津軽海峡からむつ市周辺空域を飛行する計画であったが、当日は発達した低気圧の影響による悪天候のため、SH―60J1機とUH―60J2機で、基地周辺とむつ市上空を飛行した。
 大総監らが搭乗したヘリは、午前10時過ぎに降り積もった雪を吹き飛ばしながら滑走路に移動し、一斉に雪の降りしきる大空に飛びたった。厳しい冬の天候ではあったが、むつ湾上空からむつ市上空を飛行し約40分の訓練飛行を無事終了した。
 途中、むつ市内において実施された「むつ市消防団むつ消防団の出初式」会場上空を、大総監搭乗のUH―60Jが飛行し、出初式を祝った。

秋田駐屯地で新年初窯開き
-
 秋田駐屯地(司令・蛭川1佐)は1月7日、『秋田駐屯地将軍窯』の平成22年初窯開き行事を行った。
 行事には、蛭川駐屯地司令をはじめ、駐屯地業務隊長、駐屯地最先任上級曹長、駐屯地各部隊長等が参加、はじめに、陶芸班長(第21普通科連隊本部管理中隊小林和弘2曹)の手により窯戸が開かれた。
 窯の中には昨年暮れに製作した作品約200点が所狭しと並んでおり、参加者が見守るなか、陶芸班長が次々に作品を取り出した。この際、最初に取り出した駐屯地司令の作品を見た陶芸班長は「良く仕上がっております」と、ひび割れ等もなく、ホット安堵の表情を浮べていた。
 窯出し終了後、高橋曹友会長の音頭で、将軍窯の隆盛と今年の益々の活躍を祈念して、陶芸部員が作成した湯飲み茶碗にウーロン茶で乾杯をし、初窯開き行事を終了した。

郷土守る
39連隊(弘前)で訓練始め
-
 第39普通科連隊(連隊長・吉田1佐)では1月5日、大鰐温泉スキー場国際エリアで平成22年訓練始めを行った。
 新年初頭における訓練始めとして、冬季積雪山岳訓練を実施し、新年隊務への動機付け及びスキー技術の向上を図った。
 初めにスキー神社参拝を行った後、訓練開始式で吉田連隊長が「国防の基本は郷土を守ることである、その使命を自覚し、本年も厳しい訓練に励んで行こう」と訓示し、来賓の二川原大鰐町長が「本日の訓練が、連隊の士気高揚と、隊員の融和の意味を込めて、実り多いものとなるよう祈念します」と激励の言葉を述べた。
 この後、観閲行進に移行し、各中隊は統制のとれたスキー滑走を行い、平成22年のスタートを切った。

日米安保条約改定50周年
日米担当4閣僚が共同発表
-

 日米安全保障条約改定の署名(1960年)から50年を迎えた1月19日、日米安全保障協議委員会(SCC)の日米の外務大臣・防衛大臣、国務長官・国防長官は共同声明を発表した。また、これに先立って鳩山首相は同日午前、署名50周年に当たっての談話を発表した。共同発表と首相談話は次のとおり。

「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」(日米安全保障条約)署名50周年に当たっての日米安全保障協議委員会の共同発表(仮訳)
 平成22年1月19日 岡田外務大臣・北澤防衛大臣、クリントン国務長官・ゲイツ国防長官
地域の安定確保
 「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」(日米安全保障条約)の署名50周年に当たり、日米安全保障協議委員会(SCC)の構成員たる閣僚は、日米同盟が、日米両国の安全と繁栄とともに、地域の平和と安定の確保にも不可欠な役割を果たしていることを確認する。日米同盟は、日米両国が共有する価値、民主的理念、人権の尊重、法の支配、そして共通の利益を基礎としている。日米同盟は、過去半世紀にわたり、日米両国の安全と繁栄の基盤として機能してきており、閣僚は、日米同盟が引き続き21世紀の諸課題に有効に対応するよう万全を期して取り組む決意である。日米安保体制は、アジア太平洋地域における繁栄を促すとともに、グローバル及び地域の幅広い諸課題に関する協力を下支えするものである。閣僚は、この体制をさらに発展させ、新たな分野での協力に拡大していくことを決意している。過去半世紀の間、冷戦の終焉及び国境を越えた脅威の顕在化に示されるように、国際的な安全保障環境は劇的に変化した。アジア太平洋地域において、不確実性・不安定性は依然として存在しており、国際社会全体においても、テロ、大量破壊兵器とその運搬手段の拡散といった新たな脅威が生じている。このような安全保障環境の下、日米安保体制は、引き続き日本の安全とともにアジア太平洋地域の平和と安定を維持するために不可欠な役割を果たしていく。閣僚は、同盟に対する国民の強固な支持を維持していることを特に重視している。閣僚は、沖縄を含む地元の基地負担を軽減するとともに、変化する安全保障環境の中で米軍の適切な駐留を含む抑止力を維持する現在進行中の努力を支持し、これによって、安全保障を強化し、同盟が引き続き地域の安定の礎石であり続けることを確保する。
 日米同盟は、すべての東アジア諸国の発展・繁栄のもととなった平和と安定を東アジアに提供している。あらゆる種類の顕在化する21世紀の脅威や地域及びグローバルな継続的課題に直面する中、日米同盟は、注意深く、柔軟であり、かつ、対応可能であり続ける。この地域における最も重要な共通戦略目標は、日本の安全を保障し、この地域の平和と安定を維持することである。日本及び米国は、これらの目標を脅かし得る事態に対処する能力を強化し続ける。日本と米国は北朝鮮の核・ミサイル計画による脅威に対処するとともに、人道上の問題に取り組むため、日米で緊密に協力するとともに、六者会合を含む様々な国際的な場を通じて日米のパートナーとも協力している。閣僚は、中国が国際場裡において責任ある建設的な役割を果たすことを歓迎し、日本及び米国が中国との協力関係を発展させるために努力することを強調する。日本及び米国はまた、アジア太平洋地域における地域的協力を強化していく。日本及び米国は、この地域及びそれを超えて、自然災害に対処し、人道支援を行っていくために協力していく。日本及び米国は、変化する安全保障環境の中で、共通の利益を有する幅広い分野において、米軍と日本の自衛隊との間の協力を含め、協力を深化させていく。
 閣僚は、グローバルな文脈における日米同盟の重要性を認識し、様々なグローバルな脅威に対処していく上で、緊密に協力していく決意であることを改めて確認する。日本及び米国は、必要な抑止力を維持しつつ、大量破壊兵器の拡散を防止し、核兵器のない世界の平和と安全を追求する努力を強化する。日本及び米国は、国際テロに対する闘いにおいて緊密に協力することも決意している。日本と米国による現在進行中の海賊対処に関する取組と協力は、航行の自由と船員の安全を維持し続けるために不可欠である。
 日米安全保障条約署名50周年に当たり、閣僚は、過去に日米同盟が直面してきた課題から学び、さらに揺るぎない日米同盟を築き、21世紀の変化する環境にふさわしいものとすることを改めて決意する。このため、閣僚は、幅広い分野における日米安保協力をさらに推進し、深化するために行っている対話を強化する。
 日本及び米国は、国際的に認められた人権水準、国際連合憲章の目的と原則、そして、この条約の目的、すなわち、相互協力及び安全保障を促進し、日米両国の間に存在する平和及び友好の関係を強化し、民主主義の諸原則、個人の自由及び法の支配を擁護することに改めてコミットする。

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安保条約)の署名50周年に当たっての内閣総理大臣の談話
日米同盟を深化
 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(日米安全保障条約)は、1960年1月19日にワシントンにおいて、日米両国の代表によって署名が行われました。本日は、それから50年の節目を迎える日であります。
 日米安保体制は、我が国の安全のみならず、アジア太平洋地域の安定と繁栄に大きく貢献してきました。我が国が戦後今日まで、自由と民主主義を尊重し、平和を維持し、その中で経済発展を享受できたのは、日米安保体制があったからと言っても過言ではありません。
 過去半世紀の間、冷戦の終結や9・11テロ等、世界の安全保障環境は大きく変化しましたが、我が国をとりまく安全保障環境は、北朝鮮の核・ミサイル実験に見られるよう厳しいものがあります。こうした中、現在及び予見し得る将来、日米安保体制に基づく米軍の抑止力は、核兵器を持たず軍事大国にならないとしている我が国が、その平和と安全を確保していく上で、自らの防衛力と相俟って、引き続き大きな役割を果たしていくと考えます。
 また、日米安保体制は、ひとり我が国の防衛のみならず、アジア太平洋地域全体の平和と繁栄にも引き続き不可欠であると言えます。依然として不安定、不確実な要素が存在する安全保障環境の下、日米安保条約に基づく米軍のプレゼンスは、地域の諸国に大きな安心をもたらすことにより、いわば公共財としての役割を今後とも果たしていくと考えます。
 こうした認識に立ち、私は50周年を記念する年に当たり、日米安保体制を中核とする日米同盟を21世紀にふさわしい形で深化させるべく、米国政府と共同作業を行い、年内に国民の皆様にその成果を示したいと考えます。


4面へ
(ヘルプ)
Copyright (C) 2001-2014 Boueihome Shinbun Inc